ラグビーユニオンにおいて、フィールドプレーヤー15人にはそれぞれ決まったポジションが与えられており、フォワード8人とバックス7人に大きく分けられている。ポジションは、大きくフォワードとバックスに分かれており、それぞれ次のように呼ばれる。フォワードの8人は、スクラムを構成する。なお、各ポジションの呼び方は国によって異なることがある。近年、世界各国での競技人口が増えるとともに、競争も激化し、戦術が多様化するにおいて、それぞれのポジションの役割も多様化してきている。トップレベルにおいては、各ポジションにおいて、より多くの役割をこなすことが要求され、高校・大学レベルにもそれは波及し始めている。フォワードとは、1番から8番までの8人の選手のこと。またフォワードは、試合中にスクラムを組むメンバーでもある。スクラムを組む際の位置取りで、フロントロー、セカンドロー、バックローに大きく分けられる。そして与えられた役割に従って、さらに細かくプロップ(2人)、フッカー(1人)、ロック(2人)、フランカー(2人)、ナンバー8(1人)というポジションに分けられる。試合ではボールを獲得することが一番の役割で、敵チームと激しくボールを奪い合うために、相手選手に競り負けたり当たり負けしたりしない、身長や体重など体格的に優れ、屈強な肉体の、パワーのある選手がこのポジションを占めている。しかし、最近では選手がオールラウンダー化する世界的流れの中で、バックスのように走力も求められるようになっている。スクラムを組む際に最前列に位置するため、PR・HOの3名をフロントローと称する。スクラムを組む際に2列目に位置するため、このポジションをセカンドローと称する。スクラムを組む際に最後列(3列目)に位置していたため、FL・No8の3名をバックローもしくはサードローと称する。現在は後述の通りFLが2列目の両翼に上がるように変化しているが、呼称自体は旧来から変化していない。相手フォワードと直接組み合う最前線のフロントローはプロップ2人とそれを間でつなぐフッカー1人の計3人、2列目のセカンドローはその3人をすぐ後ろでサポートするロック2人、そして元々3列目のフランカー2人がそれぞれ2列目のロックの外側のほぼ真横に上がり、ナンバー・エイト1人が最後方に位置するようになっている(3-4-1システム)。詳細は、スクラム (ラグビー)を参照されたい。バックスとは、フォワード以外のスクラムハーフ(1人)、スタンドオフ(1人)、センタースリークォーターバック(2人)、ウイングスリークォーターバック(2人)、フルバック(1人)の7人のプレーヤーの総称で、9番から15番までの選手のこと。その中でも9番と10番の選手をハーフバックスもしくはハーフバック団と呼び、11番から14番までの選手はスリークォーターバックス(日本語に訳すと「4分の3のバックス」という意味)、そして15番はフルバックと言う。また、スタンドオフとセンターをフロントスリー、ウイングとフルバックをバックスリーと呼ぶこともある。バックスは、フォワードが獲得したボールを前に進め、最終的に得点につなげるのが役割。体格的にはフォワードに劣るが、足が速く、パスやキックなどのテクニックに優れた選手が多い。守備ではタックルで相手の攻撃を防ぐ。ポジションを8分割したときに4/8列目と5/8列目に来るため、スクラムハーフとスタンドオフと合わせて「ハーフバックス」と呼ばれる。国によってはスタンドオフを「ファイブエイス」と分けて呼び、ハーフバックとは単にスクラムハーフを指すこともある。ポジションを8分割したときに6/8=3/4(スリークォーター)に位置するため(かつては7列目にSE(セブンエイス)というポジションが存在した)、11番から14番までをスリークォーター・バックス (TB) と呼ぶ。国によっては、12番を「セカンド・ファイブエイス」と分けて呼ぶ場合もある。全体の最後尾 (8/8) に位置するポジションであるため、15番をフルバックと呼称する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。