LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

カルロス2世 (ナバラ王)

カルロス2世(Carlos II, 1332年10月10日、エヴルー - 1387年1月1日、パンプローナ)は、ナバラ王(在位:1349年 - 1387年)、エヴルー伯(シャルル、Charles, 在位:1343年 - 1387年)。「邪悪王(伯)、悪人王」(スペイン語:el Malo、フランス語:le Mauvais)と呼ばれる。ナバラ王フェリペ3世(エヴルー伯フィリップ・デヴルー)とナバラ女王フアナ2世(ジャンヌ、フランス王ルイ10世の娘)の子。ロングヴィル伯フィリップ、ボーモン伯ルイの兄。父からエヴルー伯領を、母からピレネー山麓のナバラ王国の他にコタンタン半島の一部やモルタン伯領、ヴェクサンにあるポントワーズやボーモン・シュール・ワーズやアスニエール・シュール・ワーズなど(1328年に母がフランス王位請求権及びシャンパーニュとブリーとの引替に取得していた)を相続した。カルロス2世はルイ10世の女系の孫であり、長い間フランス王位を取り戻すことを熱望していた。エヴルー家はフィリップ3世の男系の子孫であり、ヴァロワ家が断絶した場合は最有力の後継候補であった。1354年1月、カルロス2世はノルマンディーの所領を接収に来たフランス王ジャン2世の代官で(シャルル・デスパーニュとも呼ばれた)の暗殺を指示したと推測されている(暗殺の原因は、カルロス2世の一族に与えられるはずだったアングレーム伯領をジャン2世のお気に入りであったラ・セルダが受け取ったからとも、扱いがラ・セルダの下になったことに腹を立てたからだとも言われている)。報復にジャン2世はエヴルーとナバラに侵攻、カルロス2世はイングランドのエドワード黒太子と同盟して反撃した結果マント条約が結ばれ、カルロス2世はさらに領土を拡大した。1356年にカルロス2世はジャン2世に捕らえられ幽閉されたが、ポワティエの戦いでジャン2世がイングランドの捕虜になった後釈放された。この百年戦争の間、彼はパリで叛乱を起こしたエティエンヌ・マルセルの誘いを受けたり、イングランドと同盟したりと不穏な動きが多かったが、ジャックリーの乱に対しては鎮圧に動いた貴族の一人でもある。1361年、従弟であるブルゴーニュ公フィリップ1世の早世により、カルロス2世は長系相続者としてブルゴーニュ公位を要求した。彼は1306年に亡くなっているロベール2世の長女マルグリットの孫であったためである。しかし、公位はより血統の近いマルグリットの妹ジャンヌの息子であるジャン2世に渡り、ブルゴーニュ公領は王領となった。1364年5月16日、カルロス2世はノルマンディーに持つ領土に攻め入ったフランスの傭兵隊長ベルトラン・デュ・ゲクランにコシュレルで敗れ、ブルゴーニュ公位の要求を放棄した。それから、1365年のサン=ドニ条約でフランス王位請求権を放棄し、同年3月にシャルル5世とアヴィニョンで条約を結び、ノルマンディーのセーヌ川下流域にカルロス2世が持つ所領、つまりムーラン、マント及びロングヴィル伯領(イングランドからパリに侵攻するためのルートに当っていた)を放棄する代わりに、シャルル5世がモンペリエ(南仏)の街とその領主権をカルロス2世に与えることになった。ロングヴィル伯位はこの後デュ・ゲクランに与えられた。1387年に事故により焼死した。妃はフランス王ジャン2世の娘ジャンヌ(スペイン語名フアナ)である。2人の間には7人の子が生まれた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。