LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

神田伯山

神田 伯山(かんだ はくざん)は、講釈師の名跡。大立者・3代目が特に有名。先代(5代目)の死後は空き名跡となっており、以後30年以上後継者が現れていない。4代目は当初、5代目(岡田秀章)があえて飛ばして襲名したが、のちに自らが4代目を自称した。なぜ飛ばしたかも後記参照。生年不詳 - 1873年10月4日。本名:斎藤 定吉(さいとう さだきち)。神田派の祖。[武州川崎の生まれ、神田伯竜の門下。大岡政談が有名、そのためか「天一坊伯山」と呼ばれる。他にも「宮本武蔵」「大坂軍記」などを読んだ。普段は常に帯刀し高座の刀架けに脇差をのせてから話し始めたといわれる。その刀は靖国神社遊就館に献納されている。明治に入り引退した。盗賊に暗殺され不慮の死を遂げる。享年不明。墓所は神奈川県川崎市大徳寺。1843年9月 - 1921年4月27日。本名:玉川 金次郎(たまがわ きんじろう)。飯田町九段中坂下の生まれ。15歳で初代神田伯山に入門し伯勇、小伯山を経て、28歳の1870年に2代目伯山を襲名。「水滸伝」などを得意とした。名跡を譲り、隠居名「神田松鯉」に改名した(初代)。松鯉というのは「神田祭」に掛けた洒落。1913年浅草金車亭で講釈師、落語家を集め高座生活57周年記念の祝賀演芸会を開催。実子は2代目神田松鯉。明治5年7月20日(1872年8月23日) - 昭和7年(1932年)1月30日。本名:岸田 福松(きしだ ふくまつ)、東京生まれ。大きな人気を誇った。彼が出演する寄席では大入りの満員となった。反面、その周辺(八丁)の寄席は皆、客を取られてしまうので「八丁荒し」の異名を取った。「清水次郎長伝」を最大の売り物とした。そのため三代目は「次郎長伯山」との異名がある。清水次郎長物の講談は、元々血生臭い話であった。3代目自身は、講釈師松廼家京伝(伊東潮魚)から伝えられている。しかし3代目は、ストーリーそのものを変えた。天田愚庵の「東海遊侠伝」を参照する等して、義理人情を盛り込み、愛されるキャラクターの次郎長像を創作して独自の型として完成させたのである。「名も高き富士の山本」という演題とした。浪曲師の2代目広沢虎造の「清水次郎長伝」は、この伯山が演じた型をベースにしている。門下の初代神田山陽、初代神田ろ山、3代目神田伯治、5代目神田伯龍は四天王と呼ばれた。1898年4月28日 - 1976年11月4日。本名:岡田 秀章(おかだ ひであき)、東京生れ。業界きっての変人として知られる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。