LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

島津常久

島津 常久(しまづ つねひさ、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。島津氏の家臣。鹿児島藩(薩摩藩)家老。日置島津家3代当主。天正15年(1587年)、島津氏家臣・島津忠隣の子として誕生。母は島津歳久の長女・湯之尾。誕生してわずか3ヶ月後の同年4月17日(5月24日)の根白坂の戦いにて父・忠隣が戦死。残された常久は祖父・歳久の手によって養育されたが、その歳久も天正20年7月18日(1592年8月25日)、豊臣秀吉の命により自害に追い込まれた。歳久夫人と歳久長女はこの処分を不服とし、常久を擁して祁答院宮之城(現鹿児島県さつま町宮之城)に籠城した。この事態を重く見た細川幽斎と主君・島津義久は新納忠元を使者として差遣し、歳久の遺族・遺臣を害さないことを約するなど説得を行い、1ヶ月の籠城の末、常久成人の際に旧領を回復するとの条件で開城に至った。成人後の文禄4年(1595年)に日置(現鹿児島県日置市日吉町日置)の山田・神ノ川3,600石を賜って移住、更に慶長6年(1601年)には藺牟田を、翌年には祁答院船木村を、慶長13年(1608年)には伊作の中ノ里などを賜った。主君家久の信任厚い家臣として活躍、家久の代理としてしばしば江戸で人質役も務めた。これらの功績に対し、鹿児島城の詰めの城である上之山城の城主に任命された。慶長19年(1614年)、疱瘡(天然痘)により急死。享年28。日置の大乗寺に葬られ、後に同じ日置の光禅寺へ改葬された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。