『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境』(ゲゲゲのきたろう ようかいだいまきょう)は、1986年にバンダイから発売されたファミリーコンピュータ用の横スクロールアクションゲーム。漫画およびアニメ作品『ゲゲゲの鬼太郎』を原作としている。日本国外版のタイトルは『NINJA KID』。主人公が忍者のようなキャラクターに、アニメのテーマソングを乗せたBGMが別の曲に差し替られるなどしており、『ゲゲゲの鬼太郎』とは関係なくなっている。プレイヤーは主人公である鬼太郎を操作し、敵として立ちはだかる妖怪を次々と倒していく内容。1ステージは、アクションステージがあるいくつかの「魔境」と砂かけばばあの家、そしてボスがいる「妖怪城」が配置された見下ろし型マップと、横スクロールアクションで妖怪と戦うアクションステージとに分かれる。魔境のどれかにある水晶玉を手に入れ、ステージのボスを倒すと1ステージクリアとなる。全16ステージあり、これをクリアするとまた1ステージに戻り無限ループとなる。売り上げは100万本を超える。発売当時放送されていたアニメ第3シリーズの第38話「タタリだ~!?妖怪土ころび」の冒頭で、依頼人の少女がゲームで遊ぶ場面に本作の音楽が使われている。以下ではアクションステージでのシステムについて記述する(見下ろし型のマップでは魔境、城を選択するだけのため割愛)。ライフ制では無く、敵妖怪や妖怪が撃ってくる弾に当たると1人減る。残り人数が無くなるとゲームオーバーとなる。ステージによっては一反木綿に乗ることもあるが、あくまで乗り物なので鬼太郎がやられればアウトになるのは変わらない。ステージ中の行動によっては残り人数を増やすことも出来るが、残り250人を超えるとオーバーフローしてしまい、1人やられるだけで即ゲームオーバーになる現象が発生する。鬼太郎の攻撃手段は、普段は毛針(弾数無制限)だが、アイテムを取ることによって以下のスペシャル武器と呼ばれる攻撃手段を選ぶことができる。なお、使用するかどうかは切り替えられるが、アイテムを取ってから1発撃つまでは切り替えは出来ない。また、「ちゃんちゃんこ」と「リモコン下駄」は一発撃つと選択が解除されるが、「指鉄砲」と「火炎」は自動解除されないので、一発撃った後にセレクトを押し、自分で解除すること。各魔境でオカリナを手に入れていると、ボス戦にて画面左端でしゃがめば以下の味方妖怪が現れ、一定時間助けを得られる。魔境は5つに分かれていて、それぞれ構成、クリア条件が異なる。同じ魔境の中でもマップは2~4種類あり、背景や足場の形などが異なる。クリア条件を満たした後はどの魔境も共通。なお、各魔境とも横方向は無限スクロールとなっており、壁等にぶつかることはない。クリア条件を満たすと、扉が2つ現れる。片方は正しい扉で、入った時点で魔境クリアとなるが、間違った扉に入ると「妖怪地獄」に落とされる。妖怪地獄に落とされた場合は、そこのボスを倒すか、ある味方キャラクターの助けを借りないとクリアにならない。後述の水晶玉を取り、妖怪ハウスに行き砂かけばばあに封印を解いてもらうと、ボスの居る妖怪城に乗り込む事が出来る。ボス戦の最中にはオカリナを使用することで味方妖怪を呼び出す事が可能。魔境により、出現する敵は全く異なる。また同じ魔境でも背景や何ステージ目であるかによっても出現する敵が違ってくる。それぞれ、効果が無かったり弱点だったりするスペシャル攻撃がある。妖怪地獄は足場を伝ってひたすら上へ進む構成になっており、頂上に以下の4種類のボス妖怪のうちどれか(マップによって決まっている)が待ち受けている。「武器」の節で記述したもの以外について説明する。いずれも毛針などで撃つと消えてしまう。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。