大場 惑(おおば わく、1955年5月13日 - )は日本の作家、SF作家。息子の是枝俊悟は大和総研研究員。鹿児島県鹿児島市に生まれる。熊本マリスト学園高等学校、東京理科大学理工学部を卒業。大学を卒業した1982年にナムコ(後のバンダイナムコゲームス)へ入社。開発部へ配属となり、プログラマーとしてアーケードゲームの開発に従事。同社には4年ほど勤める。ナムコ在籍中の1984年、中編『コンタクト・ゲーム』(同作はSFファンジン大賞・創作部門も受賞)によって徳間書店のSFアドベンチャー誌からデビューした。以後、80年代は主に同誌へ、90年代前半は主にSFマガジンへ短編小説を寄稿。またナムコ在籍中には同社が発行していたNGでショートSFを数編執筆している他、後年ナムコがスーパーファミコンで発売した『ミリティア』のノベライズを手がけている。なお、「大場惑」は、働き過ぎを意味する"Over Work"をもじったペンネーム(『ログイン』誌での著者プロフィールより)。ノベライズものを別にすれば、大場惑の作品に長編は少ない。短編が主体である。その中でも代表作と言うべきは「遊戯と人間」をテーマにし、基本的には『~~・ゲーム』と題された作品群であろう。これらのうちSFアドベンチャーに掲載された物(『コンタクト・ゲーム』及びその続編)は徳間書店から、SFマガジンに掲載された物の約半分が早川書房から、それぞれ短編集として刊行されている。『メイズィング・ゲーム』は『SFマガジン・セレクション1989』(ハヤカワ文庫JA、1990年)にも収録された。参考サイト:
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。