友納 武人(とものう たけと、1914年9月12日 - 1999年11月15日)は、昭和期の厚生官僚、政治家。元千葉県知事、衆議院議員。広島県広島市出身。府立六中・府立高等学校 (旧制)を経て、1937年に東京帝国大学法学部政治学科を卒業後、厚生省に入省。保険課長時代には戦後の健康保険再建に尽力、支払基金制度を設置し社会保険を守った。現在の健康保険制度設立の親ともいわれる。1951年に柴田等千葉県知事に招かれて、副知事に就任。その次の加納久朗知事時代にも留任したが、1963年に加納知事の急死に伴い後任を決める知事選に出馬し当選、以降1975年まで3選を果たした。副知事時代から、東京湾を大規模に埋め立てて京葉工業地帯の礎を築き、当時は農業県だった千葉県民の大きな雇用や東京ディズニーランドを含む今日に至る千葉県の発展を築くなど、「開発大明神」の異名をとり「千葉県中興の祖」という評価が根強い。その一方で、東京湾埋め立てをめぐる三井不動産社長・江戸英雄との繋がりを始めとした土建業との癒着や川鉄公害訴訟などの環境破壊が起き住民からの反発も招くなど、房総半島の破壊をもたらした人物という批判も強い。また成田空港の三里塚変更にも関与。1971年、成田闘争のヤマ場となった土地収用に伴う行政代執行を指揮した。知事退任後の1976年、旧千葉4区から総選挙に立候補して当選、途中1回の落選を経て4期務めた。福田派→安倍派に属し、1990年に引退。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。