KEIRINグランプリ(ケイリングランプリ)とは、毎年12月30日に開催される競輪のGP競走(レース)である(ただし1989年は労使交渉の決裂から開催中止、1990年はテレビ中継の関係で12月29日に開催)。正賞は、経済産業大臣賞、日本放送協会杯、主催者市長賞、主催者議会議長賞、全国競輪施行者協議会会長賞、JKA会長賞、自転車競技会全国協議会会長賞、日本競輪選手会理事長賞、全国競輪場施設協会会長賞、日本自転車競技会会長賞。このレースは通常のトーナメント方式ではなく、一定の条件により選ばれた9人のS級選手による1レースのみの一発勝負である。2001年に競輪のグレード制が導入されてからは、GIよりも格の高いグレードとして『GP』が用意されるなど、競輪における最上位のレースと位置付けられており、その年の競輪界の「真の実力日本一決定戦」とも認識されることもある。2007年までは、各種公営競技を代表する年末のビッグレース(中山大障害・有馬記念・東京大賞典・賞金女王決定戦競走・賞金王決定戦競走・スーパースター王座決定戦・KEIRINグランプリ)の中でも最後に行われてきたことから、その年の「ギャンブル総決算」、あるいは「公営競技界最後の大一番」の意味合いを持つレースとして位置付けられてきた。2008年以降はオートレースの「スーパースター王座決定戦」が、また2014年以降は競艇の賞金女王決定戦競走がそれぞれ大晦日に行われるようになったため、こうした「総決算」や「大一番」の座をそちらに譲ることになった。ただ競輪界においては、GPがその年の開催場の、シリーズ最終日の最終レースに行なわれるため、「グランプリファイナル」とも言われている。2825m(400mバンク7周)で行われる。ほとんどのレースでは1625mないし2025m(競輪場により周長が異なるため微差あり)で行われるため、競輪における全レース中で最も周回が多いレースとなっている。1着賞金は、第1回(1985年)が1000万円であったが、以後少しずつ増額され第13回(1997年)から7000万円となり、第20回(2004年)からは先駆けて1億円とした競艇の賞金王決定戦競走に合わせて1億円に増額された。2014年はさらに170万円増額されて1億170万円となった(史上最高額)が、2015年は10万円減額されて1億160万円となっている。なお、この優勝賞金の1億円(米ドルに直すと現在のレートで100万ドル程度)は競艇の賞金王決定戦と共に1レースの優勝額としては世界最高額としてギネスブックに認定されている。2015年の各着順における賞金額は、以下の通り(1着賞金には副賞を含む)。開催場は固定ではなく、各競輪場による持ち回りである。ただ、GP自体がビッグレースであり、開催当日は1万人以上もの大量の観客が訪れるため、2013年までは立川競輪場をメインとした、南関東(競輪での地区区分では関東および南関東地区)の競輪場のみの開催に限られていた。こうした事情から、2013年までに開催実績があるのは立川競輪場・平塚競輪場・京王閣競輪場の3場のみであった。競輪では「1競輪場では1年間で1グレード(GIII以上)レースのみ」が前提のため、従来は立川競輪場での開催を基本としながら、立川で日本選手権競輪など他のGIレースが開催される年のみ、平塚競輪場にて開催された。ただ2003年以降は、京王閣 → 立川 → 平塚の順で3年周期のローテーションで開催されており、現状ではGIII(記念競輪)の開催も可能となっている。関東以外での開催も過去に検討されたこともあり、1988年には甲子園競輪場(兵庫県西宮市)での開催が一度は決まったものの、警備面など諸問題がクリアできず結局立ち消えとなった。2014年は、上記3場以外および西日本で初となる岸和田競輪場(大阪府岸和田市)で開催された。後述するように、その年のグランプリ開催日においてS級に所属し、かつその年のGIで優勝した選手および獲得賞金額の上位選手である。ただ例外的に、当年における世界選手権自転車競技大会や夏季オリンピックでの自転車トラックレース競技個人種目成績優秀者(メダリスト)にも出場資格が与えられることがある。ただし1月から10月までの間に40R未満しか出走していない選手は選考から除外される基準がある 。また選考期間内に「あっせん停止 」に処された者は選考から除外される慣例がある(過去には井上茂徳・内林久徳などが除外された)。なお不祥事や怪我・病気に伴う斡旋・出場停止、出場辞退が起こると賞金獲得者上位者の次点が補充選手として出場するが、斡旋・出場停止、出場辞退選手はS級S班から陥落する。設立当時のレース名は「KEIRINグランプリ'●●」(●●には開催西暦年の下2桁が入る)であったが、2000年には「KEIRINグランプリ2000」というレース名で開催、2001年から2009年までは「KEIRINグランプリ●●」(●●には開催西暦年の下2桁が入る。1999年以前と異なり年を表す数の前に「'」が入らない)、2010年以降はそのまま西暦4桁を入れた「KEIRINグランプリ●●●●」というレース名で呼称されている。1981年に事実上史上初めて競輪の売り上げが対前年比割れとなり、その後も4年連続して対前年比割れが続いたことを踏まえ、売り上げ減少防止のためのカンフル剤の意味で1985年に当時5番目の特別競輪として全日本選抜競輪を創設、同年8月に開催を行った。だが全日本選抜競輪の売り上げは芳しくなく、1985年度の上半期(4月 - 9月の売り上げ状況からみて5年連続の売り上げ減少は避けて通れない情勢となっていた。そこで当時の監督省である通商産業省の車両課長だった西川禎一が、「中央競馬の有馬記念に匹敵するグランプリレースを競輪でも行えないものか?」と発案したのが当レースであった。しかしながら、最初から1レースのみの一発勝負で決するレースという形にしようとは考えていなかった。当時は特別競輪ならば6日間、記念競輪ならば3日間のトーナメント戦形式だった事を踏まえ、東日本の競輪場と西日本の競輪場で各々1レースずつ予選を行い、そこから勝ち上がった選手を再度頂上決戦というべきレースに出場させるという案がまずは浮上した。だが有馬記念は1レースのみで王者を決するものであり、またそうした方が盛り上がるのではないかという案が通産省内でも多勢を占めることになったため、同年10月頃、集客が多く見込める首都圏の競輪場で1回限りの開催という形で大筋の話はまとまった。しかし急な決定につき開催地に手を上げる競輪場がなかなか現れなかったため、通産省は多くの観客を収容できるスタンドを持つ立川競輪場に開催地のターゲットを絞って交渉を重ねた結果、立川競輪場を主催する立川市と合意に達したことから同年の競輪祭終了後、同年の特別競輪優勝者5人、同世界自転車選手権優勝者1人、競走得点上位者3人の計9人により同年12月30日、立川競輪場にて予選なしの一発勝負の形式によるKEIRINグランプリを開催するというプレスリリースを行ったことで、ようやく当レースの全貌が明らかになった。しかしながら急な決定ということも重なり、場外発売を引き受ける競輪場はほとんどなく、せいぜい10場程度しかなかった(とりわけ、中部以西の競輪場はほとんど引き受けるところがなかった)。また、地上波テレビ中継についても開催直前まで難航し、なんとか当時特別競輪決勝戦の中継を担当していたテレビ東京に引き受けてもらうことで決着した。そして主催者の立川市および日本競輪選手会も盛り上がりを懸念し、公営競技としては当時初めてグランプリに出場する9選手がレース当日、立川競輪場の正門前に集まってファンをお出迎えするというサービスを行うことになった。だがそうした懸念は杞憂となり、立川競輪場は39019人のファンで埋め尽くされ、加えて売り上げも当時としては当レースだけでも画期的とも言える10億円を超えた。さらにグランプリの売り上げが功を奏し、1985年の競輪の売り上げは5年ぶりに前年対比増に転じ、以後1991年まで対前年比増を続けることになる。当レースの創設は他の公営競技にも影響を与え、競艇では1986年から賞金王決定戦競走が、またオートレースは1987年からスーパースター王座決定戦という、それぞれの競技の年間チャンピオン決定戦を誕生している。KEIRINグランプリの出場選手(通称:グランプリレーサー)は、以下の優先順位に従って正選手9人・補欠1人が選抜される。なお、補欠選手は正選手を除く賞金獲得額上位者からさらに順次選抜される。ただし、グランプリ開催当日の時点でS級に在籍していることが条件で、同年中のGI競走に優勝してもグランプリ当日の時点でA級に降格されている場合と怪我・病気に伴い出場を辞退した選手はグランプリへの出場資格を失う。発走時刻は概ね16:30前後に設定されているが、特に関東地方ではこの時期の日没が発走時刻とほぼ重なるため、広義の薄暮競走で行われ、なおかつそれぞれに照明設備があるため、実質「ナイター競走」と同等である(但し立川競輪場と岸和田競輪場では現在ナイター開催は行っていない)。なお、2004年以降は現在に至るまで、3年周期で立川競輪場 → 平塚競輪場 → 京王閣競輪場の順で開催されているが、2014年のみ平塚競輪場に代わり岸和田競輪場で開催された。そのため、2017年は平塚競輪場で6年ぶりの開催予定となっている。1985年から開催されたKEIRINグランプリ発祥の地であり、通算19回開催。第1回の開催において4万弱の来場者を集めたほどの集客力があることから、最もグランプリの開催地というイメージが強い。なお過去には立川で他の特別競輪が開催されるときのみ京王閣または平塚での開催が行われていたが、近年はその原則が崩れている。2003年からKEIRINグランプリの開催場に加わり、通算5回開催。集客力は立川に並ぶ程であり、比較的新しい観戦スタンドのチケット人気は高い。2009年の開催では、平塚と同じように表彰式の一般開放を行った(但し、バンク内にファンが出向く平塚とは異なり、フェンスそばのスタンドに設営した特設表彰台に選手が出向く形とした)。1987年からKEIRINグランプリを開催しており、通算6回開催。都心から離れていることから集客力では劣るが、イベントなどの開催で盛り上げを図っており、2005年の開催からは以下のセレモニーが実施されている。2014年にKEIRINグランプリを開催しており、通算1回開催。2014年は西日本で初開催となったため、1年間に渡ってグランプリのキャンペーンを展開していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。