LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

マリアッチ

マリアッチ (Mariachi)は、メキシコを代表する楽団の様式である。しばしば「マリアッチス ("mariachis")」と複数形で表現される事もある(王立スペイン語アカデミーなど)が、演奏者のグループをひとまとまりのものとして考えているため、単数形の「マリアッチ」と呼ぶのが正確な用法である。マリアッチによる音楽は、メキシコでは祭り、宴会、記念日、卒業記念などの時に親しまれている。また、母の日(5月10日)や聖グアダルーペの日(12月12日)などに、愛する人へ送るセレナータにも用いられる。2011年、ユネスコの無形文化遺産に登録された。マリアッチは7名ないし12名で編成される楽団である(ただし、人数に上限は無い)。ビウエラ、ギター、ギタロン、バイオリン、トランペットは欠かせない楽器とされ、これらにフルートやアルパが加わる事もある。アコーディオンは本来マリアッチに使われる楽器ではないが、メキシコ以外ではしばしば用いられている。マリアッチは音楽の種類を指すものではない。マリアッチの楽団は様々な種類の音楽を演奏する。ソン・ハリシエンス、カンシオン・ランチェラ、コリード、ウアパンゴ、ボレロなどが主で、時折ソン・ハローチョやメキシコ・ワルツも演奏される。これらの音楽に種類名をつけるとすれば、「メキシコ伝統曲」か「メキシコ地方曲」となるであろう。初期のマリアッチは、綿のマントと麦わらのソンブレロという、ハリスコ州の伝統的な衣装を着ていた。20世紀初頭には旧地主たちの格好、すなわち着飾ったチャロの格好に変わり、さらにその色使いや模様を変化させていった。マリアッチが用いたチャロの服装は、通常白と黒の2色からなる。メキシコの牧場の伝統的な競技会であるチャレリア (")の間は、白い服は女性が着るもので、黒い服は冠婚葬祭時の服装である。チャレリア以外では、マリアッチやフォルクローレの歌い手・踊り手たちはどちらの色の服も使う。これらの服装には様々な模様が施されている。セーム革の透かし刺繍や、ボタン飾り(マリアッチは合金を用いるが、チャロは銀や鋳鉄を用いる)などである。チャロやマリアッチのソンブレロは高度な工芸品であり、観光客向けの土産物店で売られているものとは格が違う。メキシコ言語学学会のメキシコ文化辞典はマリアッチを次のように記している。一方、王立スペイン語アカデミーの辞書では、mariachiおよびmariachisの表題で、「メキシコ大衆音楽を奏でる楽団。メキシコのハリスコ州に伝わる大衆的な音楽および踊り。それらの踊りやメロディーを歌う者を伴った楽団やグループの構成員。」と記述している。メキシコ地学統計学協会の歴史学者エルメス・ラファエル ("Hermes Rafael")は、マリアッチの起源を探るいくつかの学術書を執筆しているが、マリアッチの音楽と言葉遣いはコクーラに住む先住民族のコカスに由来するものであるとしている。いくつかの書物によると、ハリスコ州の州都であるグアダラハラよりも前に、メキシコシティでマリアッチが広まったものと考えられているが、これには異論もある。リカルド・エスピノサ ("Ricardo Espinosa")は『メキシコの太陽 ("El Sol de México")』2001年4月8日号の『こう言います ("Como dijo")』のコーナーで次のように述べている初期のマリアッチの特徴の一つとして、バイオリンやギターといった弦楽器だけで構成されていた事が挙げられる。そしてギターよりも高音域を受け持つビウエラと低音域を受け持つギタロンが加わり、アルパが加わった。後にトランペットが加わってその独特の力強さを加味する事になる。有名な歌に「マリアッチはコクーラから、ソンはテカリトランから」というものがある。しかし、マリアッチはハリスコ州北部のロス・アルトス・デ・ハリスコ地域のものであるとされる一方でコクーラはそこに近いもののその地域に属してはいない。マリアッチの語源についての一説として、当初マリアッチの楽団は結婚式や披露宴でのみ演奏を行なっていたのだが、フランス語で結婚を意味する「マリアージュ ("mariage")」という単語が訛ってマリアッチになったというものがある。この説は、1862年に始まったフランスのメキシコ干渉戦争の時の言い伝えによっている。ハリスコの田舎の結婚式会場にフランス兵士がやってきたとき、彼らはその大騒ぎぶりに驚き、近くにいた楽隊を指して「あれはいったい何だ」と尋ねた。聞かれた人はフランス語で “C’est un mariage” と答えたが、フランス兵士はそれが楽隊の名前だと思い込んだという。研究者であるヘスス・ハウレギ ("Jesús Jáuregui")によると、このフランス語起源説は、メキシコ市のラジオでコンチョ・アンドラーデ ("Concho Andrade")のマリアッチが言い始めたものとされる。民族音楽の重要な作曲家として知られるマヌエル・エスペロンはフランス人を祖先に持つという、興味深い事実もある。マリアッチ独自とされる音楽は、メキシカンハットダンス (jarabe tapatío)、黒人音楽、クレブラ(culebra: 竜巻の意)といったハリスコの伝統的な音楽に基づいており、20世紀初頭にメキシコ市に伝わり、それからマリアッチ達が国中のいろいろな地方に広げていった。1940年代から50年代にかけ、メキシコ映画の影響でマリアッチは世界的に有名になった。例えば、アメリカ合衆国におけるティト・ギサール (')主演の映画や、ラテンアメリカやヨーロッパにおけるホルヘ・ネグレテ ("Jorge Negrete")やミゲル・アセベス・メヒア (')主演の映画などである。マリアッチのグループはラテンアメリカ全域でよく知られているものであるが、特にコロンビアでは根付いているといえる。合衆国ではメキシコからの移民により持ち込まれた文化として有名である。特にメキシコ系合衆国民の社会にとって最も重要な日である5月5日の祭りには欠かせないものとなっている。ヨーロッパでは移民がメキシコ文化の普及を促進した。すなわち、スペインなどでは帰国スペイン人移民により、少しずつ祭りや歳時に取り入れられていったのである。スペインにはマリアッチのグループが特に多く、バルセロナのセンブランサ ("Semblanza")、ビルバオのマリアッチ・レアル・アステカ ("Mariachi Real Azteca")やタラゴナのルナ・デ・メヒコ (")などが挙げられる。マリアッチが広めた曲の中からは、シエリト・リンド("Cielito Lindo": かわいい子)やエル・レイ("El Rey": 王様)などのメキシコ以外でも有名な曲も生まれた。これらを持ち歌としているホセ・アルフレド・ヒメネスによる著名な曲としては、などがある。他の有名な作曲家マヌエル・エスペロンによる曲には、などがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。