LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ネェル・アーガマ

ネェル・アーガマ (Nahel Argama)は、テレビアニメ『機動戦士ガンダムΖΖ』、小説およびOVA『機動戦士ガンダムUC』に登場する架空の艦艇。エゥーゴ→ロンド・ベル所属の宇宙戦艦である。ネェル・アーガマとは「アーガマに近きもの」の意。宇宙世紀0088年11月にアナハイム・エレクトロニクス社グラナダ工場が大型艦船シェアの奪取を目論んで建造した戦艦である。モビルスーツ (MS) 運用を念頭において設計された機動戦艦で、一年戦争時に活躍したペガサス級強襲揚陸艦ホワイトベースの意匠を、強く引き継いでいる。アーガマに代わるエゥーゴ旗艦として開発され、アーガマの特徴であったMS運用能力を大幅に向上させるため、前方にカタパルトを上方に3基、下方に2基、後方に着艦用デッキを1基装備しており、ΖΖガンダムを3機に分離した状態で同時に発進させることも可能。MS搭載機数は、上下左右サイドデッキには当初は各2機・改修後は各3機、メインデッキは4機。1個MS大隊が運用可能である。エンジンブロックから四方に展開した4本のアームは折りたたみ可能な「カウンタースラスター」であり、MSがカタパルト発進した際の反動を打ち消す目的で船体重心から離れた位置に4基装備されている。また、艦中央から左右に伸びる主翼部分は折り畳み式であり、内蔵の太陽光ソーラーパネルからハイパーメガ粒子砲や、メインエンジンにソーラーエネルギーを供給している。また、アーガマでは欠点として挙げられていた火力の不足も、本艦ではハイパーメガ粒子砲などの多数の火器を装備することで克服している。主砲の操作は三重になっており、砲座・サブブリッジ・ブリッジからのコントロールが可能である。「強襲巡洋艦」だったアーガマ級とは異なり、竣工直後は「機動戦艦」にカテゴライズされていた。ただし、ロンド・ベル編入後には「強襲揚陸艦」となっている。地球連邦軍の「ロンド・ベル」発足の際に行われた部隊編成完結式および観艦式に参加していた、観閲官かつ同隊創設の立役者にして連邦政府高官であるジョン・バウアーが、同隊の実戦部隊として対抗しうるだけの組織への編成を提案・実施した。他のアイリッシュ級戦艦数隻と同様に、艦籍番号が与えられている。宇宙世紀0096年時の乗員数は400名余り。宇宙世紀0089年2月、第一次ネオ・ジオン抗争終結後、修復されたΖΖガンダム、Ζガンダム、百式、ガンダムMk-II、メガライダー共々地球連邦軍超機密秘匿扱いとされ、この艦の最終配属先は不明のままという説もあり、ビーチャ・オーレグらは第一次ネオ・ジオン抗争終結後に本艦を貰おうと考えていた。しかし、宇宙世紀0090年3月21日付地球連邦軍・独立新興部隊「ロンド・ベル」の発足と同時に初代旗艦として編入される。ロンド・ベルの仮旗艦として艦載機部隊の慣熟訓練に携わるが、これは予定されていたラー・カイラム級機動戦艦の就役までの処置であった。同年、ネオ・ジオン残党軍のポジドン艦隊との交戦によるエンジン被弾の末、アンマンへ撤退する。それについての展開は、ゲームブック『機動戦士ガンダム シャアの帰還』で、後にエゥーゴを基盤に結成される地球連邦軍ロンド・ベルの初代旗艦として就役している姿が描かれた。宇宙世紀0092年12月25日以後、ラー・カイラム就役と同時に、旗艦の座を移譲する。その後もロンド・ベル所属の艦として運用され、宇宙世紀0096年のラプラス戦争において活躍した。宇宙世紀0093年3月にはアナハイム・エレクトロニクス社グラナダ工場にて大規模近代化改修が施されたが、グリプス戦役や第一次ネオ・ジオン抗争時の正規の国防計画を通さずに設計・建造された艦であるため、同型艦の存在しない互換性の無さや取り回しの悪さから艦隊編成には組み込まれず、主に単艦運用されている。なお、改修時には各部機材をクラップ級に使用されているタイプへ変更しており、推進器周りの形状はクラップ級のそれに近い形に変化した。MS搭載量も増えたうえ、整備運用システムの拡張性が高くなっており、新規MSをスムーズに受け入れ可能となっている。これにより総合的に機能・性能・外観はホワイトベースに近くなっており、ネオ・ジオン(特にフル・フロンタル)からは「木馬もどき」と呼称される。搭載MS・兵器には、ネェル・アーガマ艦載機であることを示す「NA」のコードが機体に描かれている。メカニックデザインは、『ΖΖ』版を明貴美加、『UC』版をカトキハジメが担当している。また、『ΖΖ』ではアニメーターによる手描きだったのに対し、『UC』では破損時などのエフェクト以外は3DCGによる描画となっている。『機動戦士ガンダムZZ』の後半にて、アーガマに代わるガンダム・チームの拠点として登場する。指揮は引き続きブライト・ノアが執ったが、ブライトが連邦軍との会談のためにフォン・ブラウン市へ赴いて以降はビーチャ・オーレグが代理艦長を務めた。なお、ビーチャがMSで出撃する際にはトーレスやイーノが代理を務めている。『機動戦士ガンダムUC』では、シャアの反乱以後に大規模な戦闘がなかったこともあり、艦長のオットー・ミタスも含めて部隊全体の実戦経験は大幅に不足していた。そのため初戦はフル・フロンタルの駆るシナンジュ1機に対してすら十分な迎撃体勢を取ることができず、左舷側のカタパルト・デッキが直撃を受けて大破、挙句にユニコーンガンダムを捕獲されるという惨敗に終わる。「ラプラスの箱」という国家機密に関わったがゆえに、連邦軍上層部からの補給も満足に受けられず、以後はカタパルト・デッキの1基を喪失した状態のままで戦い抜くことになる。本艦が『機動戦士ガンダムΖΖ』以後、ロンド・ベル所属の艦として運用されたという設定は、ゲームブック『機動戦士ガンダム シャアの帰還』が初出だが、福井晴敏自身は事前にこの作品の存在を知らなかったため、『機動戦士ガンダムUC』においても同様に運用されている描写は、偶然の一致だったとのことである。艦長代理艦長副長宇宙世紀0088年・エゥーゴ運用時宇宙世紀0090年・ロンド・ベル運用時宇宙世紀0096年・ロンド・ベル運用時

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。