スーパーバーコードウォーズ (Super Barcode Wars) は、1992年にバンダイから発売された電子ゲーム機。「LSIバーコードウォーズ」の発展型。エポック社発売のバーコードバトラーの競合機で、バーコードバトラーが『月刊コロコロコミック』とタイアップしていたのに対しこのゲームは『コミックボンボン』とタイアップをし、「スーパーバーコードウォリアーズ」(大和海人、はやさかゆう)という漫画を連載していた。またバーコードバトラー同様、ドラゴンボールZ、SDガンダム、スーパービックリマンなどの各種キャラクターものの追加カードパックも発売された。単3電池4本で動作する。スリット(読み取り装置)にはバーコードバトラーと異なり「マルチスキャニングシステム」という読取機構が採用されている。本体上部にある「マルチスキャニングリーダー」にカードを通すことで戦闘データに変換する仕組みになっており、カード入力インジケータが点灯しているときに、入力するバーコードの面を前にしてスキャニングリーダーに通す。正しく入力されるとデータが効果音と同時に表示されるが、正しく入力されていない場合はブザーが鳴ると同時にミスランプが点灯する。マルチスキャニングシステムの読み取りはバーコードバトラーのスリットとは異なり、かなり曖昧でバーコードしか読めない。また一つのバーコードからは一つの能力値と決まっているバーコードバトラーと異なり、バーコード以外のカード状印刷物(名刺など)も読み取ることが出来る。また、カードを通すスピードによって数値が変わったり、半分まで通したカードを戻すなどの変わったカードの通し方をしても数値が出る。ただし、実際に出る数値は一定の数値であり、同じ物を読み取っても能力が変わる場合もある。専用バーコードの場合はこの法則は当てはまらない。専用バーコードの中には全体が黒く塗りつぶされたものもあった。人間の目には黒一色にしか見えないが、読み取り装置は黒の部分と白の部分を判別している模様。能力はHP(生命力)、AP(攻撃力)、DR(守備率)、SR(命中率)の4つがある。HPはカードを行ったり、ディフェンスキーを押すことにより回復させることができ、数値が0になると負けとなる。DRとSRは0 - 100%(10%刻み)で表され、DRが100%ならダメージは受けず、SRが100%なら攻撃は外れない。また、DRとSRは戦闘中に上下する。本体には、ゲームボード1枚、取り扱い説明書、テクニックガイドのほか、塩ビ人形コマ4体、専用カード62枚、白紙のブランクカードが付属する。人形とカードについては、SDガンダム外伝 聖機兵物語パッケージの場合はSDガンダムのカードと人形、ドラゴンボールパッケージの場合はドラゴンボールのカードと人形が付属する。中央にある白黒の画面にゲーム内容が表示される。画面下に、電源スイッチ、音量をONとOFFから選択するスイッチ、ゲームモードを選択する「モードキー」がある。画面横にはそれぞれ、モードの決定、戦闘開始時に仕様する「バトルキー」、攻撃に使用する「オフェンスキー」、守備率、命中率、生命力の回復や、逃げる場合に使用する「ディフェンスキー」があり、左右とも一番上が「ディフェンスキー」、一番下が「オフェンスキー」、中央が「バトルキー」となっている。戦闘は下のキーで攻撃と上のキーで回復があり、中央のキーを押すことで戦闘が開始される。キーをタイミングよく押すことによってより大きなダメージや回復量を出したり、DRやSRを上下させたりすることが出来る。スーパーバーコードウォーズには3種類のゲームモードが存在する。先行、後攻は自動的に決定される。攻撃側は、オフェンスキーを押すことで攻撃力ゲージが動き始め、再度オフェンスキーを押すことで止める。攻撃メータを最大値で止めることに成功すると、相手の守備力と命中率を下げることができる。防御側は、ディフェンスキーを押すことでルーレットのようにHPインジケータが動き出すが、再度押すことで止まり、それにより出た数値の分だけ生命力、守備力、命中率の回復量が決まる。オフェンスキー、ディフェンスキーともども、ずっと押さなくても一定時間で勝手に止まるが、この場合MISSの確率が高い。2人対戦用。マルチスキャニングシステムにより、このモードのみ付属品の専用カードは使用せず一般のバーコードや名刺等の様々な文字、数字、模様、カードダスなどを読み込むことで戦闘データに変換して対戦を行う。一般のバーコードは、入力したいバーコードを切り取り、付属している白紙のブランクカードや、白い厚紙をブランクカードの大きさに切り取ったものに端から約5mmの場所へバーコードの中央を合わせ貼りつけ使用する。最初は一切の能力が設定されておらず、プレイヤーAが1~5枚のカードを入力してからプレイヤーBが同様に入力することで開始できる。6枚以上入力しようとしてもMISS扱いとなる。なお、読み込みは最初のみで、その後はボタン操作のみで勝負する。最初はプレイヤーAが先手でプレイヤーBが後手。1回ずつ先手と後手が入れ替わる。相手のHPを0にすれば勝利。両者同時に0になった場合は引分。このモードのみ途中での読み込みが無いため回復はDEFFENCEキー単体で行なう。2人対戦用。専用カードや付属の専用カードを使用して、同じ基本能力値にてラウンド制限内で対戦するモード。ゲーム3ともども専用カード以外は使用不可能。ブランクカード2枚を除いた専用カードをよく切ってカードを3枚ずつ配り、残ったカードは裏向きで山にする。ゲーム開始前に、各プレイヤーは配られたカードを1度だけ、1枚から3枚選んで山に戻し、山から同じ枚数を引くことで取り替えることが可能。最初から決まった能力が設定されている。先行のプレイヤーは3枚ある手持ちカードから1枚選び、1回に1枚入力する。ただし例外が1枚だけある。入力し終えたカードは山に戻し、新たに山から引いて常に手持ちのカードを3枚の状態にする。カードの種類により即座に自分の能力を上げるもの、即座に敵の能力を下げるもの、入力後に攻守どちらを行なうか選べるものがある。どちらが先手になるかは1ターンごとにランダム決定。相手のHPを0にすれば勝利。両者同時に0になった場合は引分。9ラウンド制であり、決着がつかない場合は残っているHPが多いプレイヤーが勝者となり、同じ場合は引き分けとなる。カード入力後の操作は専用カードの項を参照。1~4人用。付属品の専用カードとボードを使う。最初は外周にあるスタートマスに自分のコマを置いてプレイヤーカード入力でランダム決定される移動力の分だけ前進できる。要するにすごろく形式のゲームであり、止まったマスに書かれているイベントをこなす。ただしゴールマスは存在しない。内周への入り込みを許すマスがあるが、ここに止まっても一定以上の能力を持ったうえで特定のアイテムカードを持っていなければ入り込めない。内周では外周より強い敵ばかりが存在し、その中でも最も強い敵がボスになる。ボスに勝てば優勝。敵に勝てば能力が少しずつ上がるが負ければ全てリセットされて初期値に戻ってしまう。なお、他のモードとは異なり自分と敵の両方が同時にHP0になった場合は負けと判定される。敵出現に際し逃げるという選択肢もあるが失敗すれば無防備なまま1回攻撃される危険を伴う。外周では負けても元のマスにいられるが内周で負けた場合はスタートマスに戻らなければいけない。プレイ順序はA→B→C→Dで固定。ボード、専用カード、人形コマを使用して本格的なR.P.G.を行う、ボードゲームタイプのモード。付属の専用カードには以下の種類がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。