LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

パシフィック231 (オネゲル)

『パシフィック231』(英語:Pacific 231 - 原題もフランス語ではなく英語)は、アルテュール・オネゲルが1923年に作曲した管弦楽曲。指揮者のエルネスト・アンセルメに献呈された。オネゲルの代表作の1つとされている。タイトルの『パシフィック231』は、蒸気機関車の車軸配置をあらわしている。フランス式で "231" と表現される車軸配置は、アメリカ式では「パシフィック("Pacific")」という呼称が与えられているもので、先軸、動輪、後軸の軸数が順に2-3-1のものである。従って "231" の読み方は「にひゃくさんじゅういち」ではなく、「に・さん・いち」である。世界各地で製造された複数の形式の蒸気機関車が当該の車軸配置であり、この題名だけでは形式を特定することはできない。たとえば「パシフィック社製231型蒸気機関車が徐々に動き出し」などといった記述が演奏会の冊子に掲載されることがあるが、当然ながら「パシフィック社製231型蒸気機関車」なる形式、と決めてかかることはまったくの誤りである。なお、出版されているスコア(サラベール社 "Salabert" )の第1ページには、PACIFIC ( 231 ) Mouvement Symphonique と、 "231" が括弧書きになったタイトルが記されているが、 "パシフィック231" のようにつなげて標記されるのが一般的である。スコアでは、「300tもの重量を持つ蒸気機関車がゆっくりと動き出し、加速してフルスピードになり、また停車する様子を表している」と解説されているが、オネゲル自身は描写音楽的な解釈を否定しており、当初は単に『交響的断章(仏語:Mouvement Symphonique)』として作曲したが、脱稿後に、「ロマンチックな考えが頭に浮かんだので、『パシフィック231』のタイトルを与えた。」と述べている。しかし、オネゲルの機関車好きはつとに知られたところであり、「私は常に蒸気機関車を熱愛してきた。私にとって機関車は生き物なのであり、他人が女や馬を愛するように、私は機関車を愛するのだ」と語ったことでも有名である。ちなみにオネゲルの「交響的断章」(「交響的運動」とも訳される)は全部で3つあり、『パシフィック231』が「第1番」、『ラグビー』が「第2番」(1928年)、無題でヴィルヘルム・フルトヴェングラーに献呈された作品が「第3番」(1933年)である。1924年5月8日 セルゲイ・クーセヴィツキー指揮 パリ・オペラ座管弦楽団標準的な3管編成であるが、ティンパニは用いられていない。オネゲル自身は、この曲を「一種のコラール変奏曲の形式」で作曲したと語っている。1949年にフランスの映画作家ジャン・ミトリが、この曲に基づく短編映画『パシフィック231』を作成した。冨田勲によるシンセサイザー編曲が、アルバム『宇宙幻想』に収録されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。