高垣 眸(たかがき ひとみ、1898年1月20日 - 1983年4月2日)は、昭和期の児童文学作家、大衆小説作家、小説家。本名・末男。別筆名・田川緑、青海、小野迪夫。広島県尾道市土堂生まれ。生家は醤油醸造業を営んでいた。幼少から軍艦に憧れ、海に情憬を持ち育った。このため海を舞台にした作品が多い。1920年早稲田大学英文科卒業。新聞記者を志したが叶わず、同郷の行友李風のいた新国劇脚本部に入る。間も無く兵役のため退職し復員後は、東京府立青梅実科高等女学校(現・東京都立多摩高等学校)の英語教師として赴任。教師の傍ら少年向けの冒険小説を書き始め1925年「少年倶楽部」の『龍神丸』でデビュー。前年に生まれた長女の名前を採ってペンネームを"高垣眸"とした。この作品は少年伝奇小説として一時代を画した。続いて発表された『豹(ジャガー)の眼』は、次に生まれた長男の名と暮らした青梅市から"青梅昕二"名義で発表。この作品はのち1959年、KRT(現・TBSテレビ)「月光仮面」の後番組、日本初の本格的テレビアクションとしてTVドラマ化された。教職は辞し作家に専念、再び"高垣眸"名義に戻しこの後『神風八幡船』、『曼珠沙華』、『決死の将校斥候』、『荒海の虹』、『渦潮の果』、『銀蛇の窟』、『黒衣剣侠』、『科学怪奇怪人Q』、『恐怖のミイラ』など相次いで発表。童話とは異なる面白さ、破天荒なストーリーの中にも、人として選ぶ道を教えた教育者として高垣作品は当時の子供達を熱狂させた。特に1935年に発表した『快傑黒頭巾』は伊藤幾久造の挿絵とともに大評判となり、翌年1936年の『まぼろし城』の二作品は戦前から戦後にかけて日活や東映などで何度も映画化された。またNHK少年ドラマシリーズなどでテレビドラマにもなった。戦後は創作意欲を失ったともいわれているが、転居した千葉県勝浦市で漁業問題などに関わった。海洋資源、環境問題など社会的なテーマに取り組み『魚の胎から生まれた男』(1974年)、『魚の食えなくなる日』(1975年)などを発表。『宇宙戦艦ヤマト』(1979年)のノベライズなども手がけ、地球三部作と言われるSF小説『凍る地球』、『恐怖の地球』、『燃える地球』を執筆。右目失明後に書いた『燃える地球』(1981年)が遺作となった。1983年、老衰のため勝浦市の自宅で死去。享年85。二男の高垣葵は民間放送発足時から脚本家として関わり『1丁目1番地』など多くの作品がある。藤子不二雄の『海の王子』の原作者としても知られる。大衆文学は、大御所作家を除くとやや忘れられた存在となっていたが1996年、講談社が文庫シリーズ「大衆文学館」を刊行するなど、近年高垣を含めて再評価の兆しがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。