LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

弘前電気鉄道

弘前電気鉄道(ひろさきでんきてつどう)は、青森県で奥羽本線大鰐駅から中央弘前駅を結ぶ鉄道路線を運営していた鉄道会社。経営難により、1970年10月1日をもって、弘南鉄道に経営権を譲渡して解散した。鉄道路線は、弘南鉄道大鰐線として存続している。第二次世界大戦直後、弘前周辺の交通事情が非常に悪く、戦後復興のための輸送改善が求められたことから、弘前の有力者を中心に三菱電機の資本参加を得て会社を設立した。この時三菱電機が出資したのは地方電気鉄道システムのデモンストレーションを狙っていたからであると言われている。1952年(昭和27年)に第1期線として大鰐 - 中央弘前間を開業した。1940年代末から1950年代にかけ、日本各地では既存国鉄線に並行して都市間連絡する、新たな民営の高速電車路線建設計画が林立したが、そのほとんどが資金難によって計画停滞していた間に、周辺バス会社への大型ディーゼルバス普及による自動車輸送の改善で存在意義を喪失し、実現に至らなかった。その中で弘前電気鉄道がまれな開業実現事例となったのは、三菱電機の資金・資材面の助力によるところが大きい。しかし、開業にこそこぎ着けたものの、並行して走る奥羽本線や弘南バスに乗客をとられて経営不振から赤字を重ね、第1期線以外の路線建設も頓挫した。また集中豪雨や台風の被害も加わって1960年代後半には経営難が深刻化したことにより、三菱電機は経営からの撤退を表明、弘前電鉄線は開業から20年足らずにして廃止の危機に直面した。対策として弘前電気鉄道・弘南鉄道合併案も持ち上がったが、陸運局仲介による交渉の結果、弘南鉄道への経営権譲渡で決着となった。従業員は希望者すべてが弘南鉄道に再雇用されている。なお、第2期線として板柳までの延長線、さらには目屋線(西弘前-田代、改正鉄道敷設法別表3の路線とほぼ重複)の免許も得ていたが、返納・失効している。開業当初に準備された車両は秩父鉄道・日本国有鉄道の廃車体に、三菱電機の電装品を取りつけたものである。いずれも大正時代末期から昭和初期にかけて製造された木造車であった。資金難により新車を導入できなかったことが、三菱の狙ったデモンストレーション効果を弱めてしまったとの指摘もある。その後、木造車の車体更新や他社からの譲受により鋼製車も導入されたが、完全新造車は最後まで保有しなかった。タブレット交換の便を図って、右側運転台を採用していたのが特筆される。モハ100形クハ200形・クハニ200形サハ300形会社解散時まで残った車両は、番号を変更せず、弘南鉄道に引き継がれている(斜字で表示)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。