江川 三郎 (えがわ さぶろう、1932年7月10日 - 2015年1月18日)は、オーディオ評論家。東京生まれ。上智大学経済学部卒業。当初はコンサートマネージメントなどの音楽関係者だったが、学生時代にオーディオ誌のライターをしており、後にオーディオ評論家になる。40代に入ってから独創的な開発を始めるようになり、レコード芸術やオーディオアクセサリーなどで研究発表を開始する。同じオーディオ評論家の菅野沖彦は学生時代からの旧友で、菅野は江川からオーディオを習ったと季刊アナログ誌などで後述している。音楽関係の経験からであろうが、一般的なオーディオ評論家とは音楽に対するスタンスは異なるものがある。アイデア的でなおかつ、本人独特のフィロソフィー的な工作でオーディオを探求することを得意とする。市販品の改造やアクセサリーの開発をすることが多い。1975年に「ケーブルで音が変化する」という説を発表。その他、レコードプレーヤーなどにインシュレーターが必要な事、ACケーブルの極性合わせの必要性、部屋の影響、電源のノイズといった多くの事柄の提唱者であった。自作スピーカーの製作に関してはボーカル帯域(主に中域)の再生を重視したスピーカーの自作をしていた。また、オーディオの他にも、ワインと蕎麦をこよなく愛していた。2015年1月18日、悪性リンパ腫のため82歳で死去した。ケーブルとは、スピーカーケーブル、電源ケーブル、オーディオ機器を接続するケーブルなど、全てを指す。「ケーブルで音が変わる」という説は未だに科学的な証明はされていない。ケーブルによって信号波形が変化する事は、理論的には自明である。まず電気抵抗が小さいものが、波形に影響を与えないためには望ましいとされるため、ケーブルには銅、稀に高級なものには銀が使われるのが常識であり、鉄やアルミニウムのような電気抵抗が大きなものは素材として使われない。高周波は電線の表面を流れるため、単線よりも細い線を縒りあわせたもののほうが伝導性が高いというのは、理論的には正しい。また、電線はそれ自体が一種の電磁石であり、交流を流した場合は振動するので、ケーブルの皮膜は振動をできるだけ抑える素材を用いれば、信号波形への影響は小さくなる。しかし、それを測定器で実測する場合においては、MHz単位の高周波においては明確な変化が観測できるが、より低い周波数帯域(つまりオーディオ機器で使われる帯域/人間の耳で聞こえる音波として変換される電気信号の帯域)においては、機器の測定誤差範囲以下に過ぎない。このような微小な信号変化を人間の耳で聴き分ける事ができるかどうかについては、さまざまな意見がある。少なくとも、聴き分けが可能という客観的な証明(ブラインドテストなど)がされていない。また、ケーブルによる変化よりもスピーカーやアンプによる歪みの方が遥かに大きい。しかしながら、現在に至るもオーディオ用のケーブルは、単線ではなく細い線を縒りあわせたものになっており、これは江川の主張に沿った傾向である。また、オーディオメーカー各社はこぞって「高音質なケーブル」を販売しており、オーディオ雑誌・書籍などでは評論家が音の優劣についてコメントしている。現在ではその傾向がエスカレートして、一本100万円を越えるようなケーブルすら市販されている。晩年の江川三郎もオーディオアクセサリー誌にて、「今の高級ケーブルの価格は行き過ぎている」と語り、自作ケーブルでも細い物を作成し販売していた。スピーカーの自作も行っているが、ボーカル帯域(人間の声の部分)の再生を特に重要視し、そのためには低音再生を切り捨て、犠牲にしている。この分野で突出した人気を誇る長岡鉄男とは180度違う方向性である。スピーカーの自作というのは、普通は箱(エンクロージャー)を製作し、それにスピーカーユニットを取り付けることを指す。そして中高音の再生はユニットそのままでも十分可能であり、それを箱に取り付けるのは低音を再生するのが目的である。江川のスピーカーの自作は、そういった通常のやり方とは違ったアプローチであるとも言える。ちなみに江川自身は主に背面バッフルの無いダイポール(後面開放)型、もしくは平面バッフル型のスピーカーシステムを好んだと言われている。また、市販品では小口径のスピーカを薦める傾向にあり、気に入った製品には何かしらの改造を施すことが多い。箱だけではなく、ユニット自体にもフレームに切れ込みを入れたり、コルゲーションダンパーや振動板のセンターキャップをそれぞれ除去、もしくは一部をカット、セーム革製エッジへの交換などの改造を施すことが多い。これらは磁力による電磁誘導や渦電流歪などによる影響や材質による付帯音を除去するためである、と説明される。スピーカーだけではなく、CDプレーヤーやアンプも小さいものを好み推奨していた。内部配線が小さくなるため、信号のロスが少なくなるためと主張していた。そのためポータブルCDプレーヤーを改造した据え置き型プレーヤーを製作・販売もしていた。また、市販品に興味のあるアイデアが使用されていると、自身でも製作に積極的に応用する傾向にあった。レコードプレーヤーではダイレクトドライブのサーボ制御による音の影響を嫌い、一時期は影響を緩和するためターンテーブルに質量の高いカウンターウェイトを取り付けたプレーヤーを自作していたが、効果は高かったものの質量をどれだけ追加しても音が変化していくことから終わりが見えなかっため頓挫し、後年では回転制御機構が存在しない安価なベルトドライブプレーヤーを使用し推奨していた。RCA技術者オルソンが提唱していたステレオスピーカーの設置方式である「両スピーカーの間隔を広く空け、スピーカー正面を視聴者に向け内向きに設置する」といういわゆる「オルソン方式」とは逆の「両スピーカーの間隔を狭めるか密着させ、スピーカー正面を外向きに設置する」という「逆オルソン方式」を考案し推奨していた。これは左右両スピーカーの音の干渉と左右スピーカーの間から音が聞こえない「中抜け」という現象を嫌ったものである。江川はこの方式を元に自宅の壁に穴を開け、柱にユニットを固定して使用していたこともあった。晩年には「ステレオよりもモノラルの方が音が良い」という主張を強め、モノラル使用のスピーカーを製作していた。江川三郎は自分の方向性を「ナチュラルサウンド」、長岡の方向性を「アーティフィシャルサウンド」と述べていた。一方の長岡鉄男は江川の方向性を「京懐石料理」、自分の方向性を「漁師料理、あるいは猪の丸焼き」と述べていた。互いに自分の方向性こそ原音に近く、相手の方向性を人工的に手を加えたものとしていた。しかし、方向性では正反対であっても、生前の長岡鉄男とは仲が良かった。長岡鉄男は江川三郎との方向性の違いについて「最終目的は同じなのだろうがコースが違う。日本からブラジルに行くのに、今はコース半ば、丁度お互い地球の裏側にいるのではないだろうか。」と評していた。菅野沖彦と友人関係にあった(前述)が、菅野のローエンドオーディオ嫌いに対し、江川はハイエンドオーディオ嫌いであった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。