V9(ブイ ナイン、ブイ きゅう)とは、読売ジャイアンツが1965年(昭和40年)から1973年(昭和48年)まで、9年間連続してセントラル・リーグ優勝を果たし、プロ野球日本シリーズを制覇したことである。この期間をV9時代ともいう。後に巨人の第3次黄金時代かつ、究極の栄光期とも称される。この時代の巨人は、1961年(昭和36年)に就任した川上哲治監督のもと、王貞治・長嶋茂雄という二人のスーパースター(いわゆるON砲)に加え、森昌彦・柴田勲・黒江透修・高田繁・土井正三といった名選手や、堀内恒夫・高橋一三・城之内邦雄といった球史に名を残す投手が揃い、バッテリー、内野、外野と全てにおいて選手配置が適した、「精密機械」の様な守りチームだった。日本におけるスモールベースボールの先駆けとなった。このV9の時期はまた、日本の高度経済成長期とほぼ重なり、その終焉もオイルショックによるそれの終焉と同時期であった。このことから、時代を象徴する出来事の一つとして語られることも多い。1960年代前半にテレビ中継の普及とともに巨人は爆発的な人気を獲得し、「子供の好きなものといえば「巨人・大鵬・卵焼き」」と言う言葉ができるなど、V9が始まる前に社会現象となっていた(なお、アンチ巨人は「大人の好きなものは西鉄・柏戸・ふぐちり(あるいは大洋・柏戸・水割り)」と言っていた)。第2次黄金時代を築いた水原茂の後を継いで監督に就任した川上は、選手個々の実力よりも、「ドジャース戦法」の導入に代表されるように、他球団に先んじてチームプレーを導入することを優先し、1965年よりV9を達成した。川上監督の下には自己のチームデザインを実行する牧野茂などのスタッフと豊富な戦力が脇を固めていた。V9の期間中、巨人は9シーズン連続でセ・リーグの最多チーム得点であったが、巨人のチーム失点がセ・リーグ最少となったのは1966年だけである。本拠地の後楽園球場が打者有利の球場であったことを差し引いても、V9時代の巨人は攻撃力中心のチームであったと見ることができる。個人タイトルから見ても、V9の期間中は最多本塁打と最多出塁数(1967年より表彰)を王が独占したほか、最多打点も王と長嶋の2人が占め(王が6回、長嶋が3回)、首位打者(王が4回、長嶋が2回)、最多盗塁(柴田が4回、高田が1回)を含めた43タイトル中、36タイトルを巨人の選手が獲得している。ただし、この当時の巨人は1990年代以降の巨人にみられるFA制度で選手をかき集めた重量級打線ではなく、1番・2番とクリーンナップで点をとり、あとはその点を守備で徹底して守る、いわゆるスモールベースボールであった。V9期間中に規定打席に到達しての打率3割は王・長嶋以外誰も記録できなかった。一方、当時は先発ローテーションが確立しておらず、セ・リーグの他球団のエースが先発、抑えの区別なく巨人戦中心に登板することが当然であったが、投手タイトルは最優秀防御率と最多勝利のタイトルそれぞれ2回ずつの獲得(投票で選ばれる最優秀投手(1967年より表彰)は3回獲得している)にとどまった。V9時代のエースだった堀内恒夫も、当時は自分と高橋一三しかいなかったと語っており、この2人が先発した2日後にはリリーフで登板するなど、フル回転でチームに貢献した。9年間を通じて、日本シリーズで第7戦までもつれこんだことは一度もなかったし、また無傷の4勝もない。4勝1敗(V1,V6~V9)または4勝2敗(V2~V5)で日本一を達成している。第3戦までで必ず3勝あるいは2勝1敗と勝利数が先行していた(V8を除き第3戦は必ず勝利している。そして、第4戦以降は一度も勝ち数で並ばれることはなかった。9連覇を後押しした一因として、1965年(V9が始まった年)より戦力均衡化を意図し導入されたドラフト制度があげられる。左翼手高田繁・エース堀内恒夫(この2人と関本四十四がV9期間中に最優秀新人を獲得)などを初期に獲得したことでV9メンバーが固定化されたが、反面若手の突き上げがないに等しく、V9時代のレギュラー、特に野手の入れ替えはほとんどなかったため、V9達成時はレギュラーメンバーのほとんどがベテラン選手であった。そのため1970年代に入ると、徐々に主力選手の高齢化による衰えが見え始め、同時に大洋・広島・ヤクルトにもドラフトの効果が徐々に現れてきたことも相まって、チームの勝率も徐々に低下。末期の1973年シーズンは前述通り、混戦となって、最終的には勝率.524だった。翌1974年には中日の優勝を許し、V10はならなかった。しかしながら順位は2位も、優勝した中日とはシーズン終わってゲーム差はなしであった。この年を最後に川上が監督を勇退し、同時に長嶋・黒江・森も現役を引退した(長嶋はそのまま監督に就任し、黒江はコーチに就任、森は解説者に転身した)。長嶋が監督に就任した翌1975年は、一転して球団史上初となるシーズン最下位に転落した。やはり第一要因は長嶋自身の穴であり、張本勲の大型トレードや、外国人枠を起用で解決することとなった。1976年・1977年にリーグ2連覇を達成したが日本シリーズはいずれも阪急に敗退し、翌1978年にはV9メンバーだった広岡達朗監督率いるヤクルトとの優勝争いに敗れた。V9メンバーからプロ野球監督になった者が多いのも特徴的で、巨人以外の監督も含めると10人以上が挙げられる。独自の管理野球でチームを率いた広岡達朗、川上野球を受け継いだ森祇晶(昌彦より改名)、川上野球からの脱却を図った長嶋茂雄、攻撃野球を目指した王貞治、守備優先のチームを作った土井正三・高田繁、「史上最強打線」を作った堀内恒夫など、V9戦士が監督をつとめたチームの特色は様々であった。また、V9以後巨人は日本シリーズを連覇したことがない。V8(1972年)とV9(1973年)のリーグ優勝は阪神甲子園球場で達成されたが、阪神ファンがグラウンドに雪崩れ込んだため球場での胴上げは中止となった(1973年のリーグ優勝決定試合のスコアは参照)。本拠地の後楽園球場で胴上げが行われたのは1966年・1968年・1969年・1971年の4回で、1965年・1967年は2位の中日が負けて優勝、1970年は中日球場で優勝を決めた。V9の期間中も観客数の増加傾向は続いていたが、シーズンによっては観客数が落ち込んだこともあり、それまでより観客数の増加ペースは落ちていた。また、V9の期間中、関東地区におけるテレビ視聴率は低下傾向であり、1970年代後半以降より視聴率は低かった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。