本屋敷 錦吾(もとやしき きんご、1935年10月31日 - )は、兵庫県神戸市東灘区出身の元プロ野球選手(内野手)・コーチ、解説者。現在は芦屋市在住。芦屋高校では甲子園に4回出場。1年生で控え内野手として出場した1951年夏の選手権では、1年先輩のエース植村義信を擁し準々決勝に進出するが、中西太のいた高松一高に敗退。2年上のチームメートに杉谷和男中堅手(のち大映)がいる。二塁手として出場した翌1952年春の選抜では、2回戦で平安に敗れる。同年夏の選手権は順調に勝ち進み、決勝で木村保投手を擁する八尾高を降し初優勝を飾る。1953年夏の選手権は遊撃手として出場。2回戦(初戦)で御所実高に延長10回の熱戦の末0-1xで敗退した。高校卒業後は立教大学経済学部経営学科に進学し、野球部では東京六大学リーグで1957年春季・秋季連続優勝。同年の全日本大学野球選手権大会でも、決勝で興津達雄らのいた専大を降し優勝。主将を務め、同期の長嶋茂雄(のち巨人)、杉浦忠(のち南海)と三人で「立教三羽ガラス」と呼ばれ、人気を博した。リーグ通算75試合出場、265打数64安打、打率.242、0本塁打、18打点。 1958年、阪急ブレーブスに入団。(同期に呉山義雄、矢形勝洋(後に球団常務)など)一年目から遊撃手、二番打者に定着する。俊足好打の内野手として活躍し、1960年にはオールスターゲームにも出場した。しかし、1962年から打撃が低迷、1964年には阪神タイガースへ移籍する。ここでも一年目はレギュラー二塁手として起用され、金田正一(国鉄)から2打席連続本塁打を放っている。その後は鎌田実と併用され、1966年からは出場機会が減少、1969年限りで現役を引退した。1962年の大毎オリオンズとの対戦では6月13日に那覇奥武山野球場で行われ日没サスペンデッドゲームになった試合の続行試合(7月7日・西宮)でサヨナラ本塁打を打ち、18分で終わった試合に次いで行われた試合でもサヨナラ本塁打を放った(ただし、公式記録上2試合連続とはならない)。通算13本塁打と長打力に欠けたが、前述のように印象的な本塁打が目立った。 引退後、1970年からは阪神の一軍コーチを務めたが、翌に途中休養。1972年からは阪急の一軍守備・走塁コーチに就任し、1973年退任。1974年~1975年まで毎日放送(キー局は当初はNETテレビ系、1975年以降はTBS系)の解説者を務めた。1975年には全大丸の臨時コーチ。1976年からは実業家に転身し、「モト&アイコー」という商社を設立。社長に就任。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。