LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

溝口直溥

溝口 直溥(みぞぐち なおひろ、文政2年1月2日(1819年1月27日) - 明治7年(1874年)4月26日)は、越後新発田藩の第11代藩主。第10代藩主溝口直諒の長男。幼名は錦之助。官位は従五位下主膳正。のち従四位下。母は側室で福山氏の娘・稲美(慶寿院)。正室は石見浜田藩主・松井松平康任の娘・愛姫(死別)、継室は常陸土浦藩主・土屋彦直の娘・増姫。新発田にて生まれる。文政8年(1825年)、江戸へ登り、父・直諒の正室を養母として嫡子となる。天保3年(1832年)、将軍に初御目見する。同4年(1833年)、従五位下主膳正に叙任する。天保9年(1838年)8月5日、父の隠居に伴い家督を継ぐ。天保13年(1842年)、日光山御霊屋等修復の手伝い普請を命じられる。万延元年(1860年)、佐渡警衛の任を解かれ、新潟援兵を申し付けられる。同年、このこと等を理由として10万石への高直しを命じられる。文久元年(1861年)には和宮に従って江戸入りした公家衆の接待役を勤める。同年、従四位下に昇進し、城中の殿席も大広間詰となる。同3年(1863年)、将軍徳川家茂の上洛に供奉して京都に至り、孝明天皇に拝謁する。同年、10万石以上の大名の役として御所警衛のために家臣を派遣し、京都に藩邸を設ける。同年、新潟警衛の任を解かれ、高田藩と隔年で佐渡警衛を行うべき旨申し付けられる。元治元年(1864年)天狗党の乱に伴って野州出兵を命じられ、家老・溝口内匠を大将として出陣させる。慶応2年(1866年)には再び上京して京都警衛を勤める。慶応3年(1867年)8月28日、家督を嫡子直正に譲って隠居する。同4年(1868年)には国元に戻り、この年剃髪して「静山」と号す。明治3年(1870年)に上京して以後東京に住み、同7年(1874年)4月26日、東京において56歳で死去する。法号は誠感院大光峻徳大居士。東京駒込の吉祥寺に葬る。直溥には16男15女があり、他に若年で没した弟・本多忠穆の娘を養女とした。以下では早世の者を除き、成人した者のみを挙げる。直溥は家督継承時に数え年20歳であったが、その後長く父直諒が存命したため、その治世は尊王開国論者であった父の影響を大きく受けたものであった。嘉永年間には西洋流砲術が導入され、相次ぐ出兵や領内・近領の警衛のためにも軍事面での充実が図られた。また、長く5万石の表高であった新発田藩はこの代に10万石に高直しされ、家格も上昇した。戊辰戦争に際してはすでに隠居をしていたが、新発田にあって重臣らとともに難局にあたった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。