アキレス腱固め(アキレスけんがため)は、主に総合格闘技、サンボ、プロレス等で使用される、相手のアキレス腱を絞る関節技の一種である。柔道技に「足挫(あしひしぎ・あしくじき)」という名称で存在したが現在削除されており、柔道では形の中にも見られなくなった。一方、高専柔道においては使い続けられていた。腕十字固めと並んで最もポピュラーな関節技。相手の片足を腕で抱え、手首の骨の固い部分(横の部分)を相手のアキレス腱に垂直に当てるようにして、体ごと反り返るように極める。一般的には、敵のアキレス腱を骨で圧迫することによって激痛を与え、それにより屈伏を強いる技であり、関節構造を破壊するものではない。ただし、人により技のかけ方がかなり異なる技でもあり、極まる部分は人それぞれである。例えば、足首を脇で深く抱え込んでねじり絞るやり方では、アンクルホールド同様足首が極まる。アキレス腱ではなく、外くるぶしや内くるぶしなど骨が皮下に露出した部分を、強く圧迫することで激痛を与えるやり方もある。難しい技であり、人のレベルや筋力によっては、無抵抗の相手にかけても、全くかからない場合もある。それぞれ、実際にアキレス腱を断裂することはまずない(一般的外傷でのアキレス腱断裂も、外部からの圧迫ではなく、アキレス腱が上下に伸ばされることで起こる)。しかし、アキレス腱への圧迫という特異な刺激に慣れていない選手などに対して一瞬でタップを引き起こさせるなどの効果があり、(アキレス腱が切れるのではないかと思わせる程の激痛を与えることに拠る)総合格闘技においても時折決め技となるケースがある。アキレス絞めと呼ばれることもあるが、現在ではほとんど使われない名称である。アキレス腱を抱えたまま自らが反転しうつぶせになって(相手も強制的にうつぶせに転がされる)極まる状態を「裏アキレス腱固め」と呼ぶが、近年では区別されずに「アキレス腱固め」と表記されることが多い。仕掛けられた側の体が反らされると極まりやすく、うつぶせでは丸まることが難しいことや、裏アキレスの方が相手が抱えた足を蹴って脱出することが困難になるため、より極まりやすい。仕掛けた側がより極まり易い裏アキレスを狙うのは定石である。この技は新日本プロレスの道場にて裏技(試合ではあまり使われない技)の一つとして、プロレス専門誌でも道場練習の公開の際に名称無しで触れられる程度であったが、旧UWFで決め技とされたことから注目を浴び、さらに1986年2月6日のアントニオ猪木vs藤原喜明戦で、藤原が猪木に掛けた際に「極め方が微妙に違う」と発言したのを受けたのが、この技の流行の極致とされる。なお、アキレス腱絞めを専門誌等をにぎわせた嚆矢となったのは、クラッシュギャルズが結成後に初挑戦したWWWA世界タッグ王座戦前に、チャンピオンであった大森ゆかりが、空手の蹴りを得意としたクラッシュへの防御技として、習得をアピールした際である。派生技として、内束靭帯固め・外束靭帯固め・アキレスクロスホールドなどがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。