中山 忠親(なかやま ただちか、天承元年(1131年) - 建久6年3月12日(1195年4月23日))は平安時代の公卿。藤原北家師実流(花山院流)・藤原忠宗の三男。官位は正二位・内大臣。中山内大臣・堀河内大臣と号した。中山家の始祖。保延6年(1140年)、従五位下となる。蔵人、近衛少将・中将、蔵人頭を歴任。長寛2年(1164年)に参議、仁安2年(1167年)に従三位権中納言、さらに右衛門督・検非違使別当となる。兄、藤原忠雅と同様に平氏一門と親しく、平徳子の中宮権大夫・建礼門院別当として仕えた。後白河法皇の院庁別当にも名を連ね、有職故実に明るく「年来礼儀作法の道を営む、当時頗るその褒(ほまれ)あり」と評された。治承三年の政変では、解官された甥・花山院兼雅に代わって春宮大夫となる。寿永2年(1183年)正月に正二位・権大納言となるが、同年7月に平氏一門が都落ちした後は昇進が停滞する。文治元年(1185年)12月、源頼朝から有職の公卿であることを評価されて、議奏公卿に推挙された。建久2年(1191年)に内大臣に就任。建久5年(1194年)に出家して静和と号した。翌年3月に65歳で薨去。日記に『山槐記』がある。また『水鏡』の作者にも擬せられる。※日付=旧暦
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。