LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

長沢松平家

長沢松平家(ながさわまつだいらけ)は、松平氏の庶流。十八松平のひとつ。長沢城(三河国宝飯郡長沢)を本拠地としたため、長沢松平家と呼ばれた。なお、摂津源氏とされる大河内氏から分家に養子として入った松平正綱が大名として取り立てられただけでなく、正綱の後継として入嗣した甥の信綱が松平伊豆守家として大成させて本家より栄えたため、江戸時代の長沢松平家は傍流の大河内松平家を指す場合が多いようである。ただし、正綱にせよ信綱にせよ長沢松平家の傍系へ入嗣したに過ぎず、大河内氏の流れではない長沢松平家の直系は存続している。長沢松平家は松平宗家三代・松平信光の十一男(異説あり)親則を祖とする。本拠地は長沢城であった。この長沢城は現在の豊川市立長沢小学校(愛知県豊川市長沢町字午新)周辺。今では旧東海道拡張のための国道1号建設により、城の丘は南北に分断されている。著名な人物には、徳川家康の従弟・松平康忠がある。康忠は戦功多く、徳川十六神将の一人にかぞえられている。文禄2年(1593年)、康忠の子・松平康直が嗣子無きまま病没したため、家康の七男・松千代を養子に迎えて家名存続を図った。その松千代が夭折すると、今度は家康六男(松千代の同母兄)を新たな養子とした。これが松平忠輝である。忠輝を養子に迎えて繁栄を見込めたのは、ほんの僅かな期間に過ぎず、元和2年(1616年)、忠輝は異母兄の将軍・徳川秀忠により改易。長沢松平家の家名は断絶してしまう。ただし、忠輝の改易後も長沢松平家の血統は残っていた。それでも江戸幕府はなかなかこの家を認めず、享保4年(1719年)にようやく長沢松平家と認知した。天保5年(1834年)に十人扶持になり、やっと幕臣として禄が下された。幕末期の当主・松平忠敏(主税助)は新選組の前身である浪士組の取締役になった。 凡例

松平信重は、『寛政重修諸家譜』及び家伝の系譜と系図によると松平親清の二男とされるが、中嶋次太郎著『松平忠輝と家臣団』では、松平康忠の近親者の可能性も指摘されている。なお、政信以降、姓は長澤となる。酒井忠恭の代に厩橋(前橋)藩が姫路へ転封されたため、その後の系図は姫路市城郭研究室所蔵の資料及び善導寺(姫路市)の過去帳によった。また、明治以降は戸籍簿による。
六代当主・松平親広の孫・松平正世を祖とする。越前松平家・高知席6,000石→3,000石。松平康直病没前の天正15年(1587年)、徳川家康の命で摂津源氏の末裔の大河内正綱が長沢松平家分家の松平正次の養子となる。この後は大河内松平家とも呼ぶ。この松平正綱の甥が正綱の養子となり、知恵伊豆と謳われる老中・松平伊豆守信綱(武蔵国忍藩、そして川越藩主)となる。またその末裔から小知恵伊豆と言われる老中・松平伊豆守信明(三河吉田藩主)も出す。大名を三家出し、旗本の家もあった。明治維新後、大河内松平家は全家が大河内姓に復している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。