LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ピアノ協奏曲第4番 (プロコフィエフ)

セルゲイ・プロコフィエフのピアノ協奏曲 第4番 変ロ長調 作品53は、隻腕のピアニスト、パウル・ヴィトゲンシュタインの委嘱作品の一つで、左手のためのピアノ協奏曲。1931年に完成されたが、ヴィトゲンシュタインが理解不能という理由で却下したため(それは表向きで技術的に至難であったからという説もある)、プロコフィエフの(完成された)ピアノ協奏曲で唯一生前に初演されなかった作品となった。同じくヴィトゲンシュタインのために書かれたモーリス・ラヴェルの《左手のためのピアノ協奏曲》とは異なり、今日でも演奏される機会は多くない。ヴィトゲンシュタインは「一音たりとも理解できないので弾きません」と言い切ってプロコフィエフを落胆させた。初演はプロコフィエフ死後の1956年9月5日にドイツのピアニスト、ジークフリート・ラップのピアノ、ベルリン放送交響楽団(現ベルリン・ドイツ交響楽団)によって西ベルリンで行われた。ラップは第二次世界大戦でヴィトゲンシュタインと同様に右手を失ったが、やはり同様に左手のみでピアニストとしての活動を続けようとしてレパートリーを探していたところ、たまたま作品目録でこの協奏曲の存在を知り、プロコフィエフの未亡人に連絡して楽譜を入手し、初演に至った。フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット1、トロンボーン1、バスドラム、ピアノ、弦五部(第1・第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)全曲を通して約25分の長さだが、以下の4楽章から成る。 ヴィヴァーチェ (4-5分)、アンダンテ (9-13分)、モデラート (8-9分)、ヴィヴァーチェ (1-2分)。プロコフィエフは「マクロ・フォーム」に一時期関心を寄せており、全楽章で一つのソナタが形成されるような音楽を構想していた。その結果として、第4楽章は第1楽章の要約として表れている。第1楽章は第2楽章の前奏曲と解釈することも可能だろう。本作の根幹はその第2楽章にある。このアンダンテ楽章はより内省的で、ひどくロマンティックなところがあるがやや凡長である。辛辣な第3楽章は、過剰に変形されたソナタ形式による。作品の終わり方は風変わりで、ピアノがピアニッシモで非常に高い変ロ音(国際式表記:B7)まで駆け上がり、終結する。菅原明朗による吹奏楽とピアノのためのヴァージョンがあり、こちらのほうが日本で演奏されるほうがはやかった。菅原はオーケストラ譜が手に入らなかったため、二台ピアノ用の楽譜から編曲作業をした。プロコフィエフはこの作品をチェロ協奏曲第一番と同じく黒歴史のように考えており、両手版を必ず書くと約束していたが立ち消えた。菅原明朗はこの作品こそがプロコフィエフの最高傑作と考えていた。この経緯は日本で発売されたミニチュアスコアに、その詳細が書かれている。現在は右手が麻痺した、あるいは切断を余儀なくされたピアニストが復活公演にこの作品を選ぶことがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。