観音寺駅(かんおんじえき)は、香川県観音寺市栄町一丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である。駅番号はY19で、駅名標のコメントは「砂浜に銭形のある駅」。1面2線の島式ホームを、2面2線の相対式ホームが挟み込んだ3面4線。JR西日本の城崎温泉駅に似た配線となっている。駅舎は駅の北側にあり、入口から改札口にかけてのスペースは待合室となっている。みどりの窓口の他、みどりの券売機と近距離用の自動券売機が1機ずつ置かれている。また、待合室に隣接してキヨスクやワーププラザ(旅行代理店)、駅舎内にウィリーウィンキーもある。改札口をくぐると隣接して1番線があり、他のホームへは松山方にある地下道で連絡している。このため、特急列車の多くは上下線とも1番線に停車する(上りの一部は2番線、下りの一部は3番線発着)。大半の普通列車は当駅を境に運転系統が分断されているが、中央の島式ホーム(2・3番線)を使って対面での乗換接続が取られることが多い。現1番線は元々回送用の線路で、さらに留置線も備えており、現2番線から4番線がそれぞれ1番線から3番線であった。その後、駅入換要員の無配置化により留置線を廃し、現1番線を客扱いを行うホームとした。現在は2番線と4番線を夜間滞泊に利用している。なお、駅舎上にある3連アーチのモニュメントは市内にある三架橋をモチーフにしている。のりば駅舎側から、かつては観音寺営業所があった琴参バスが「鳥坂線」「山本線」「粟井線」「五郷線」「豊浜線」「観音寺港線」を、駅前に営業所があるJR四国(現ジェイアール四国バス)が「西讃線」をそれぞれ運行していたが、現在はジェイアール四国バスの高速バス路線と市営のコミュニティバスのみとなっている。コミュニティバス・高速バスとも駅舎を出て左手ののりばから発着する。1日平均の乗車人員は以下の通り。市内を走るコミュニティバスは基本的に休日運休で、休日に郊外へ向かうための公共交通機関はタクシーのみである。ただし、駅近くにある大正橋プラザ(観光案内所)でレンタサイクルのサービスを行っている(木曜日定休)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。