「オツベルと象」(オツベルとぞう)は、宮沢賢治の短編童話である。詩人尾形亀之助主催の雑誌『月曜』創刊号(1926年1月号)に掲載された。賢治の数少ない生前発表童話の一つ。教科書にも広く収録されているほか、公文式の教材にもなっている。この物語は、「ある牛飼い」が物語るという形式になっている。ある日、地主のオツベルのところに大きな白い象がやってくる。オツベルは象をうまく騙して自分の所有物にし、過酷な労働を課す。そうとは露知らず、初めは労働を楽しんでいた白象だが、徐々に食べ物を減らされて弱っていく。白象は月の助言で仲間たちに手紙を書き、それを読んだ仲間の象たちはオツベルの邸へと押し寄せていく。白象や沙羅双樹が登場することから、インド - 東南アジアを舞台とした物語ということがわかる。強欲なオツベルは、白象の善意を踏みにじって殺されてしまうが、白象は喜ばない。研究者の続橋達雄は、白象が「さびしく笑」ったのは、「オツベルの冷酷さを改心させられなかったことへの悲しみであろう」という見解を述べている。かつては全集編集の際の手違いから「オッペルと象」というタイトルにされていたが、『校本 宮澤賢治全集』(筑摩書房、1973 - 1977年)編集の際に誤りが正された。このうち「ッ」については初出誌『月曜』では、促音も通常の文字と同じ大きさになっているため、実際の発音・表記が「オツベル」なのか「オッベル」のいずれであるかは不詳である(下書きを含めて原稿が現存していない)。また、『月曜』では、末尾部に一字分が黒四角(■)になっている部分がある。前記の通り原稿が現存していないため、この部分は一字不明のままである。『校本 宮澤賢治全集』よりも前の全集ではこの箇所を「君」という文字に校訂していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。