LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

宮城県民会館

宮城県民会館(みやぎけんみんかいかん)は、宮城県仙台市にある県営のコンサートホールと会議室等の複合施設。仙台市都心部の定禅寺通に面してある。命名権売却により、2008年(平成20年)4月1日から「東京エレクトロンホール宮城」が優先的に用いられる愛称として使用されている。当館は、SRC造、地上6階、地下1階、延べ床面積12,470.04m²の建物で、面積3,627.96m²の敷地に建つ。設計者は山下寿郎(山下寿郎設計事務所)で、外壁デザインは杉村惇(仙台市名誉市民)。クラシック音楽対応のコンサートホールとしては、県内最大である1590席の大ホールを擁し、長年、宮城県のクラシック音楽の中心を担っている。ただし県内には、東北大学百周年記念会館(川内萩ホール。1235席)、仙台市青年文化センター(日立システムズホール仙台。コンサートホール。804席)、加美町中新田文化会館(中新田バッハホール。649席)などもある。また、ポピュラー音楽や演歌、演劇、古典芸能、舞踊など、様々な公演が開かれている。例年、当館で仙台フィルハーモニー管弦楽団および劇団四季が定期公演を開いている。仙台都市圏の大規模な屋内集客装置には、固定座席数が多く、榴ヶ岡駅前にある仙台サンプラザ(最大2710席。コンサートでは2054席)、大規模な舞台装置を設定でき、可動席を含めると、県内最大の観客収容が出来るセキスイハイムスーパーアリーナ(固定席、及び可動席合計・約7000席)などがあり、以前のように、当館が県内の大規模公演を独占することが出来なくなった。そのため、近年の利用客数は減少している。また、併設されている会議室の利用者数も減少している。東京エレクトロン(東京都)が命名権を年間5000万円で取得し、施設名称(愛称)が2008年(平成20年)4月1日から「東京エレクトロンホール宮城」になった。2013年(平成25年)4月1日からは、命名権の契約企業が東京エレクトロンの子会社の東京エレクトロン宮城(宮城県黒川郡大和町)に移ったものの、愛称は継続された。2014年(平成26年)4月1日からの愛称も継続が決まり、年間3000万円で東京エレクトロン宮城が再契約した。「仙台方式」とは、地方都市の公営ホールにおいてミュージカルのロングラン公演を行う仕組みのことで、2001年(平成13年)に当館で開催された劇団四季のそれが始まりである。仙台市には電力ホールのような民営ホールもあるが、一般的に地方都市ではホールは公営が多い。自治体が運営する公営ホールは、機会均等主義に則って多くの団体が使用出来るよう、連続使用期間は長くて数日が限界であった。2001年(平成13年)、劇団四季が宮城県と仙台市にロングラン公演の主催者になるよう要請して受諾され、公営ホールでの長期に渡る民間団体の公演が初めて行われた。これをモデルとして、広島市や静岡市でも公営ホールでロングラン公演が行われている。施設内は、ホールと会議室の各々の利用者の動線が分けられており、入口も異なる。会館正面左側の大ホール正面入口から入る。会館正面右側の会議室入口から入る。3階にあるミーティングカルチャールームは、宮城県内で活動している文化団体であれば無料で使用可能となっている(要申込)。住所:宮城県仙台市青葉区国分町3丁目3番7号

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。