LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

富田一白

富田 一白(とみた いっぱく / かずのぶ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。伊勢安濃津城主。豊臣秀吉の側近で、奉行衆の1人。諱は複数伝わり、知信(とものぶ)、信広(のぶひろ)、長家(ながいえ)ともいう。通説では一白は号であるが、諱とする説もあり、隠居後は水西と号した。また官途から富田左近の通称でも知られる。富田氏は、宇多源氏佐々木庶流で、同族の出雲守護京極氏の家臣であった。『寛政重脩諸家譜』では、富田城を築いた富田義泰が家祖で、一白の祖父重知が尼子経久に富田城を追われて没落し、京極氏同様に別領の近江に逃れたとされている。富田一白は近江で生まれた。本貫地は近江浅井郡富田荘と伝わる。若年の頃より織田信長に旗本として仕え、天正元年(1573年)の長島一向一揆での千種合戦で奮戦し、17箇所に傷を負ったということで勇名を表した。天正10年(1582年)、本能寺の変後は羽柴秀吉に仕えた。天正12年(1584年)、小牧・長久手の戦いの際は伊勢神戸城(または木造城)を防衛。蟹江城合戦で敗れて逃げてきた滝川一益を怪しんで入城を拒み、追い返した。戦後は秀吉の外交使節として活躍し、11月、桑名城に派遣され、織田信雄との和議の本使を務めた功績で、名馬星崎を授かった。続いて徳川家への使者ともなり、織田信雄家臣の滝川雄利を連れて浜松城を訪れ、家康の次男・於義丸(結城秀康)を秀吉養子として連れ帰った。同年、従五位下左近将監に叙任された。天正14年(1586年)5月、秀吉の妹朝日姫と徳川家康との縁組が成立すると、浅野長政と共に輿入れに同行して浜松城に赴き、榊原康政と御規式の奉行を務めて、家康より杯を与えられた。帰国後、同じく秀吉より鯖尾の兜・具足一式を褒美として与えられた。天正15年(1587年)、九州戦役に従軍。天正18年(1590年)、小田原征伐のきっかけとなった名胡桃城争奪戦における北条氏政・氏直親子への問責と上洛の催促の使者を津田信勝と共に務め、戦後は取次役となって伊達政宗との奥州仕置に関する交渉にあたった。戦後の9月7日、上山城を与えられ、近江、美濃国内で1万65石を加増されて、2万155石となった。同年、豊臣姓を下賜された。天正19年(1591年)閏正月16日に美濃池田郡内で8,010石を加増され、4月26日にも近江蒲生郡内で9,107石、野洲郡三上村で若干を加増された。文禄元年(1592年)、朝鮮出兵に従軍し、秀吉本陣の前備衆の筆頭として650名を率いて名護屋城にあった。その後、同役の金森長近・可重と共に、1,300名を率いて渡海。帰朝後、文禄3年(1594年)の伏見城普請を分担。文禄4年(1595年)2月28日、2万石を加増されるが、これは嫡男信高に分知した。5月16日、伊勢安芸郡白子村に2千石を加増された。秀次切腹事件で浅野長政が謹慎を命じられた際には五奉行の職務を代行した。事件への関与について施薬院全宗・石田三成と共に伊達政宗を尋問した。7月15日、それら功で織田信包の没収領である伊勢安濃津城主6万石(5万石とも言う)に移封された。この頃、秀吉の御伽衆となり、慶長3年(1598年)の秀吉の死に際して遺物金30枚を受領した。慶長4年(1599年)に隠居して水西と号した。同年10月に死去。京都南禅寺の瑞雲庵に葬られた。信高が跡を継いだ。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。