第8回ユーロビジョン・ソング・コンテスト(英語表記:Eurovision Song Contest Grand Prix 1964)は、1963年3月23日(土曜日)にイギリス・ロンドンのBBCテレビセンターで行われた。製作は英国放送協会(BBC)、プレゼンターは、音楽監督もが再登板。エリックはイギリス、オランダ、スイス、ルクセンブルグの伴奏指揮も担当。フランスは、フランク・プゥルセル、モナコはレイモン・ルフェーブルが担当。放映時間は1時間30分。本来ならば、前年の優勝国フランスで開催されるべきだったのだが。1959年, 1961年と1年おきの開催が続いたため、資金調達が困難になり、フランスが辞退した。一方で1960年6月に世界最大級のホールを建設していた英国放送協会(BBC)は、この自前の施設で開催することに意欲を燃やしていたため、1960年同様に代理開催を引き受けることになった。中継会場がTC3とTC4の2つのスタジオに分かれた。一つは各国の代表の歌を披露する場所で、もう一つの会場にスコアボードが設置され、プレゼンターのアナウンスが行われた。音響関係では、ドラマ等に使われていたブーム・マイクを導入、歌手が自由に動ける試みが実施された。16ヶ国のネットワーク。新規参入や欠場は無い。各国審査員が各20名に増加。各人がお気に入りを5曲を選び1~5票を投票(合計15票)、各国で集計し順位を決定。電話連絡を受けた会場では、順位の高い順に5,4,3,2,1点として加点されることになった。再度、投票方式が変わったことで、集計手順に混乱する国が出た。ノルウェーやモナコは、集計結果の発表の準備ができていなかったため、プレゼンターのケイティは、両国を後回しにして再確認しなければならなかった。優勝は、デンマークのグレーテ&ヨルゲン・イングマン。しかし、それより注目すべきは、 この大会には、後にフランス語圏のトップ・スターとなるナナ・ムスクーリ、フランソワーズ・アルディ、アラン・バリエール、エスター・オファリムの4人が出場していたことである。各曲の歌詞については以下を参照のことDiggiloo Thrush英語版・フランス語版
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。