坂本 浩一(さかもと こういち、1970年9月29日 - )は、日本・アメリカ合衆国・ニュージーランドで活動するスタントマン、映画監督、プロデューサー。アルファスタント所属。プロデューサー及び演出家としてはフリーランス。東京都足立区出身。足立区立東綾瀬中学校、専修大学松戸高校卒。富士見書房に所属する坂本浩一とは、同姓同名の別人である。足立区千住で生まれ、五反野で育つ。小学校3年時に埼玉県八潮市に転居。実家はアルミニウム関係の会社を経営している。『ドランクモンキー 酔拳』を見たことがきっかけでジャッキー・チェンに憧れ、高校1年時に倉田アクションクラブに入門。入門に際し、「30歳までに成功しなければ家業を継げ」と父から言われたと言う。クラブでのトレーニングを経てステージショーでデビュー。新人時代は小柄な体系だったため、ショーでは戦闘員と兼役でピンクなどの女形を演じていた。高校卒業後の1989年4月に留学生として渡米。アメリカに渡った理由として、日本の大学に魅力を感じなかったことや、ロサンゼルスの短期滞在中にその土地柄に感銘を受けたことなどを挙げている。カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校付属語学学校で英語を学んだ後、1990年2月にグレンデール・コミュニティ・カレッジに入学(後に南カリフォルニア大学に編入)。カレッジ在学中、ジェフ・プルートと知り合ったことがきっかけで『アンダー・カバー』にジェフ・プルートの個人アシスタントとして参加し、その現場でスタッフに実力を認められたため、正規スタッフとして労働ビザを取得すると映画俳優組合及び俳優協会にも加入し、正式にデビュー。当初はジェフ・プルートと共に「ジェフとコーイチ」として活動していたが、坂本の名が売れるに連れてプルートとの関係が悪化し、アルファスタント結成(後述)後の『デッドリーターゲット 襲撃』撮影中のトラブルが原因でプルートとの関係を解消。その影響で、参加予定だった『Fist of the North Star 北斗の拳』を降板している。その後、プルートから謝罪を受けて『ブレード/妖剣伝説』のアシスタント・アクション・コーディネーターを担当する。1992年には、倉田アクションクラブの先輩である小池達朗や後輩の野口彰宏とともにスタント・チーム「アルファスタント」を設立した。1993年に成家班(ジャッキースタントチーム)から技術を学んだことで、本格的にワイヤーアクションを学び始める。『ブレード/妖剣伝説』の仕事が終わった頃、『パワーレンジャー』のスタッフが「ジェフとコーイチ」と会いたいと言っている話を知人から聞き、プルートとともに面接を受ける。それによりプルートが同作のアクション監督に決まり、坂本にもアシスタントの依頼が入るが、プルートとのトラブルを避けたかったこととスケジュールの都合から辞退する。その後、日本人スタントマンをの斡旋で関わり、『パワーレンジャー』の第78話においてワイヤースタッフとして現場に参加。その後は戦闘員役として出演している。その後、『パワーレンジャー・映画版』の監督に内定していたスティーブ・ワンから同作への参加依頼を受けたことがきっかけで、『バーチャル戦士トゥルーパーズ』のバンクシーンの演出を担当。その映像をパワーレンジャーのプロデューサーだったジョナサン・ヅァクワーが視聴したことがきっかけで、同作のアクション監督の依頼が入る。ジェフ・プルートとのトラブルを避けたい坂本は依頼を辞退する意向だったが、プルートが解雇されたこともあり、第2シーズン終盤からアクション監督を担当。パワーレンジャーシリーズにおいては、『ジオ』から本編監督としても参加し、『イン・スペース』からはストーリー構成にも参加。『ロスト・ギャラクシー』以降は共同プロデューサーを務める。ウォルト・ディズニー・カンパニーの意向によりパワーレンジャーの撮影地がニュージーランドに変更されたため、2002年9月には同国に移住。過去のパワーレンジャースタッフ代表者として、ニュージーランドにおける番組の立ち上げに関わる。2003年放送の『パワーレンジャー・ニンジャストーム』以降は共同製作総指揮、2005年放送の『パワーレンジャー・S.P.D.』からは製作総指揮となり、『パワーレンジャー・RPM』まで担当した。2009年、『パワーレンジャー・RPM』を持って長年関わってきたパワーレンジャーシリーズが一時終了したため、家族をロサンゼルスに残して日本へ一時帰国。『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』や、『仮面ライダーW』の本編及び同作の劇場版、Vシネマの監督を務めた。2011年には『パワーレンジャー・サムライ』のバンクシーンの演出と第6話までの巨大ロボのコクピットのシーンを担当し、『海賊戦隊ゴーカイジャー』へゲスト監督として参加した後、『仮面ライダーフォーゼ』のメイン監督を担当する。2013年には『獣電戦隊キョウリュウジャー』のメイン監督を担当、2014年には『ウルトラマンギンガS』のメイン監督を担当。明るい性格で、出演者からは笑顔や優しさ、また熱意やテンションの高さなどについて語られることが多い。女性好きでもあり、撮影現場で女優に対し下ネタを述べたりスキンシップを求めることなどもあるが、人柄などから周囲からは好意的に受け止められている。『仮面ライダーフォーゼ』の福士蒼汰はお父さんと形容しているが、『ウルトラマンギンガS』の出演者らからは少年のようであるとも評されている。妻はスタントウーマンの梛野素子。自身が監督した『ウィケッド・ゲーム』の現場で知り合い、2002年4月に結婚。子供時代に愛好していた作品には『仮面ライダー』、『ウルトラマンレオ』、『仮面ライダーストロンガー』、『科学戦隊ダイナマン』、『マジンガーZ対暗黒大将軍』などを挙げている。平成仮面ライダーシリーズは制作に参加する前から愛好しており、日本国外にいた際もチェックしていた。ワイヤーアクションを得意としており、機械でワイヤーを動かす米国式よりも香港風の手引きワイヤーを好む。ブルース・リーを愛好していることから、アクションに截拳道を取り入れることもある。演出を担当していない『特命戦隊ゴーバスターズ』でも、撮影前にアクション監督の福沢博文から截拳道について質問を受け指導している。また香港映画の影響から、アクションの打撃を強調するためにベビーパウダーを使用している。バイクスタントやカーアクションも取り入れることが多い。アクションを主軸とした作品作りを行っており、どのようなアクションをさせるかという視点から作品内容を発想している。変身ヒーローものであっても変身前の俳優にアクションをさせることが多く、出演者からも坂本の担当回はアクションが多いと認識されている。キャラクター描写もファイティングスタイルを変えることで描き分けている。撮影に当たっては自身の中に作品の明確なイメージが存在しており、出演者からも説明のわかりやすさや指導の的確さが評価されている。アクションも自ら指導や実演することも多い。ディズニー時代の経験から、子供向け番組では子供が飽きないようなテンポ感を重視している。また色調を濃くすることで鮮やかさを演出し、日常と異なる世界観の表現で子供の目を引いたり、造形物の現実的な質感を出すことも意識している。リメイクキャラクターを登場させる時は、全く異なるものにするのではなく、オリジナルの要素を発展させることを一貫している。特撮シリーズ作品では、自身の原体験作品の要素を取り入れることも多い。クロスオーバー作品で自身が担当していない作品を手がける際には、事前に全話見返すなどして研究している。撮影現場では俳優らとコミュニケーションを取ることを好んでいる。交流を深めることで現場を盛り上げるだけでなく、個人の長所や要望を知って作品に取り入れるなど、俳優の個性を尊重している。キャスティングにはシリーズ作品のOG・OBや自作品に出演した俳優を再起用することも多い。女優の胸元や脚部を強調したカットやアクションも多用する。女優にはオイルを塗るのが定番となっている。男性俳優でも肉体美を評価している者には上半身裸になる場面を用意している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。