LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

松田直樹

松田 直樹(まつだ なおき、1977年3月14日 - 2011年8月4日)は、群馬県桐生市出身のサッカー選手。元日本代表。ポジションはディフェンダー。2002 FIFAワールドカップに出場。小学1年の時、兄の影響でサッカーを始める。天沼小学校の天沼FCに小学3年生から始める既定のところを特例で入団した。当時できたリフティングは最高で16回。他にも野球・バドミントン・水泳・ラグビーと様々なスポーツに挑戦するが、負けず嫌いの性格からどうしても一番になれないサッカーに夢中になっていった。桐生市立相生中学校まではFWの選手だった。当時U-15日本代表の監督であった小嶺忠敏が山田耕介(当時前橋育英高等学校監督)にいいDFがいないかを相談した際に、当時中学三年生でFWであった松田のDFとしての資質を推薦したのをきっかけに、その後のDF人生がスタートした。U-15日本代表のメンバーに選出され、小嶺忠敏監督のもとでDFとして指導を受け、そのまま前橋育英高等学校へ進学。山田耕介監督の元で指導を受けた。その後、山田耕介監督が選手時に使用していた背番号「14」を与えられるようになった。U-17世界選手権(現U-17ワールドカップ)のメンバーに選出。その後U-19代表に選出、ほとんどが19歳の選手の中で松田は17歳で出場。Jリーグデビュー後もワールドユース代表に選出された。当時松田には「超高校級」の触れ込みがあり、当時のJの全12クラブのうち10クラブからオファーがあり、争奪戦となった。結果横浜マリノス(現横浜F・マリノス)に入団する。U-16日本代表に招集されて以来、各世代の日本代表に選出された。1996年のアトランタオリンピックではマイアミの奇跡を経験。19歳4カ月でのオリンピックは、当時日本サッカー史上最年少五輪出場だった。2000年のシドニーオリンピックの代表にも選出され、年齢制限のあるサッカーのオリンピック日本代表としては、数少ない2大会連続出場選手である。フラット3と呼ばれる3バックの右サイドで不動のレギュラー。フラット3という戦術にこだわり初戦のベルギー戦で同点に追いつかれた際に、合宿場所である葛城北の丸の風呂で選手だけでミーティングをし、松田の「俺らは戦術に縛られすぎている」という発言により、選手の間でのみディフェンスラインを下げることに決めた。その後の2002 FIFAワールドカップではベスト16入りを決めた。のちに、フィリップ・トルシエは「信頼できる強い選手で、2002年のW杯では日本代表のキープレーヤーだった。」と語った。2003・2004・2005年日本代表選出。アジアカップ優勝時まで試合に出場したのは約8分間であり闘争人―松田直樹物語(三栄書房/二宮敏朗)2009年、160頁、ほぼ控えに回っていた。アジアカップで優勝したが、貢献できなかった自分を悔やみ優勝メダルをスタッフにあげてしまうほどであった。その後、2006 FIFAワールドカップ・アジア予選のバーレーン戦(最終予選、2005年3月30日)でベンチ外が決まり、スタンドでの観戦がルールであったが試合前に無断帰宅。その後謝罪の手紙を送ったが、以降代表招集は無かった。国際Aマッチ通算40試合出場、1得点。1995年、当時のホルヘ・ソラーリ監督には「君は将来井原正巳を追い越す才能を持っている」と評価され、3月28日、Jリーグ開幕戦からスタメンに抜擢される。同年9月30日、名古屋グランパスエイト戦でプロ初ゴールを決めた。ワールドユースU-20出場後に戻ってくると、クラブの急激な世代交代の内乱に飲み込まれサブに回るようになる。ソラリ監督退任後、早野宏史監督体制になってからはレギュラーを外されるようになったが、ステージ最終節に先発に抜擢され、マリノスのステージ優勝に貢献した。1997年に右膝半月板損傷、1998年に初手術を受けた。復帰後は再びレギュラーに定着し、1999年 前橋育英高校時代からの背番号「14」から、井原正巳の背番号「4」のひとつ前の「3」を付けるようになる。2000年、A代表デビュー。シドニーオリンピック出場。スタメン出場し、アジアカップで大会制覇し、初めてのJリーグベストイレブンを受賞した。続けて2001年、コンフェデレーションズカップ準優勝。ナビスコカップ優勝。その後の国際親善試合フランス戦で「サンドニの悲劇」を経験する。2002年、2002 FIFAワールドカップ日本代表に選出。フラット3として活躍し、大会ベスト16入りに貢献。群馬県桐生市より個人で初の市民栄誉賞を受賞した。また、クラブでは2度目のJリーグベストイレブン受賞。その後、行われた契約交渉でクラブ側との意見の食い違いを見せ当時の左判社長との直接会談を要求し、その後5時間にわたって行われた直接会談が行われたが和解し“永久にマリノスだよ”という言葉を残し、契約更新をする。2003年、2004年、チームキャプテンに就任し、2年連続でJリーグ連覇、2005年にJリーグ通算250試合出場を達成する。2006年にはチームキャプテンに再び就任。2007年、オフに骨片が右膝十字靭帯を圧迫し、手術。その後、守備的MFとしてヤマザキナビスコカップ大宮戦で復帰した。この年、再び就任した早野監督からレギュラーを外されていたが、第16節のガンバ大阪戦でセンターバックとして先発し、39試合連続得点中のG大阪を無失点に抑えた。その後、第18節大分トリニータ戦で、リーグ戦300試合出場を達成。2006年には複数年契約拒否、2007年には約60%の減俸となったが、マリノスへの愛・サポーターからの愛情を大事にしたい一心で契約更新をする。2008年、桑原隆監督の就任後、河合竜二の負傷により、DFから守備的MFに抜擢される。最終ラインを守るチームメイトからは「DFの前にDFがいる」と頼りにされた。6月下旬、小椋祥平に触発され、04年以来となる坊主頭(五厘刈り)を披露。それがチーム内に連鎖し、田中裕介、小宮山尊信らが次々と丸刈りにし、選手だけではなくチームスタッフや記者まで頭を丸めた。また2008年から2010年まで、F・マリノスの選手会長を務めた。2009年、守備的MFとしてもプレーする機会が多く、プレースタイルの幅を広げた。シーズンオフの契約更新では“引退までマリノスでプレーしたい”とコメントしていた。この年、自叙伝『闘争人』を出版。2010年、慢性的なケガを抱えていた右膝半月板の4度目の手術を行った影響で出遅れ、13節広島戦で後半開始から交代でプレーしたのがシーズン初出場となった。初先発となった17節の仙台戦でゴールを決め、その後はイエローカードの累積による出場停止となった24節仙台戦以外は、最終節34節まで全試合にほぼ先発で起用された。2010年11月27日ガンバ大阪戦後、マリノスから戦力外通告を受けた。1995年から16年にわたってマリノス一筋でプレーし、マリノスが獲得したすべてのタイトルを経験しミスターマリノス と呼ばれた松田だったが、12月4日大宮アルディージャ戦後の退団セレモニーにて「マジでサッカー好きなんすよ。マジでもっとサッカーやりたい。本当にサッカーって最高な所を見せたいのでこれからも続けさせてください。」という言葉を残し、横浜Fマリノスを退団した。2011年、当時JFLの松本山雅FCと契約。背番号は横浜FM時代から引き続き3番をつけた。主にCBとして全15試合に出場、1得点。生涯最後の公式戦となった7月23日のJFL後期第4節Honda FC戦(アルウィン)は、Jリーグ含め公式戦通算400試合出場を達成した日であった。同年8月2日9時58分頃、松本市の梓川ふるさと公園にて同チームの練習中に突然倒れ、心肺停止の状態で信州大学医学部附属病院高度救命センターに緊急搬送された。病名は「急性心筋梗塞」と発表。人工心肺を付け、途中心拍が微弱ながら戻ったが意識を取り戻すことはなく、8月4日13時6分頃、同病院で34歳の若さで死去。戒名は「照徳嶺樹清居士(しょうとくりょうじゅせいこじ)」。「皆を照らしてくれる人物であり、スポーツが得意」という意味。喪主は松田の母が務めた。現役選手であった松田の死去はサッカー界のみならずスポーツ界全体に衝撃をもたらした。スペインのセビージャでは松田の死について大きく報道し、国営放送TVEではゴールデンタイムのニュース番組で報じた。死去当日に行われたスペイン親善試合アントニオ・プエルタ杯では、スペイン代表のアントニオ・プエルタ、心臓発作で亡くなったエスパニョールの主将ダニ・ハルケと共に松田の写真も掲示された。また国際サッカー連盟会長ゼップ・ブラッターは「日本代表の伝説的なディフェンダー(the legendary defender of the national team of Japan)」と評し、哀悼のメッセージを贈った。8月8日の通夜、8月9日の葬儀・告別式には中田英寿、中山雅史、小野伸二、曽ヶ端準、安永聡太郎、佐藤由紀彦、城彰二、秋田豊、川口能活、楢崎正剛、前園真聖、三都主アレサンドロ、松本山雅所属選手(木島良輔など)、横浜Fマリノス所属選手全員(中村俊輔、中澤佑二など)、木村和司、フィリップ・トルシエ、岡田武史、西野朗など多くの関係者やサポーターなどが参列し、故人を悼んだ。松田の死後行われたリーグ戦・国際試合(日韓戦)では、試合の前に松田への黙祷が捧げられ、吉田孝行等J1・J2・JFLの多くの選手たちは自身が決めたゴールを「松田直樹に捧げる」というコメントを残した。チームが使用したグラウンドにはAEDが設置されていなかったことから、日本サッカー協会は、2012年度よりJリーグだけでなく、JFL等(Fリーグ、なでしこリーグ)に試合や練習におけるAED常備を義務付けることを決め、日本陸上競技連盟 (JAAF) は、松田が急逝した翌週に競技場内で行うトラック・フィールド種目でのAEDの設置の義務付け・操作方法を広めると決定した。また、日本循環器学会AED検討委員会と日本心臓財団が松田直樹の件を取り上げてAEDの設置および配置について具体的な目安を示し、相撲協会でAED講習会が行われるなど、サッカー界だけでなく全国各地でAEDへの関心が広まった。2011年8月12日、前年まで在籍していた横浜F・マリノスが松田の背番号「3」を永久欠番とすることを発表 したことに対し、松本山雅は3番を背負いたい選手が現れるのを待つとして永久欠番にはしなかったが、その後の2014年にマリノス時代にチームメイトだった田中隼磨が背番号「3」を付けることとなった。2011年8月20日、横浜F・マリノスが試合開始前に松田直樹追悼映像を放映。8月26日、松本山雅FCにより松本平広域公園総合球技場アルウィンにて松田直樹壮行会(お別れ会)が行われた。2011年12月5日、Jリーグ功労選手賞を受賞。2013年5月17日、サポーター、ファンが選ぶ Jクロニクルベスト ベストイレブンに選出。一男二女の父。「松田直樹」という冠を使うと一番上の子供に肖像権料が渡ることにより、松田の死後「3人の子どもたちの成長を見守り続け出来る限りの支援活動を行うため」を一つの理由として「松田直樹メモリアル」が設立された。日韓W杯を前後して試合中に松田がつけていたヘアバンドが世間で流行する現象が起きた。当時はヘアゴムを大きな輪にしてはめていただけであったが、その後アディダスにより製作されており、背番号3と共に松田を象徴する代名詞 と言われた。写真集の初版限定盤にはヘアバンドがつき、死去後設立した一般財団法人松田直樹メモリアルでは、3の入った黒のヘアバンドが販売されている。「俺は負けるのが許せないし、だからこそプロの世界で生きてこられた。」 と、自他ともに認める“負けず嫌い”の性格であり、フィリップ・トルシエからは「試合に出さなきゃ殺すというオーラがある」 と評価され、Jリーグ時には闘志あふれるプレースタイルで、警告処分や退場処分にされることが多かったが、「本当は冷静なのに相手との駆け引きで熱く見せたりすることもある」「イエローカードも一つの勲章だと思っていた。」と語った。ピッチに立つことに強い思いがある選手であり、シドニー五輪ではトルシエと衝突し無断離脱したことがあるが、その後の2002年ワールドカップの日本代表に招集された。博多の森でのアビスパ福岡戦(2000年5月13日)では、負けている相手チームがこれ以上の失点を防ぐために守りに入っていることに対し本気で激高し、ピッチ上でボールに座り、相手を手招きしながらののしった。試合後のインタビューでは「あいつらはプロじゃない。必死に戦ってくれているサポーターの気持ちが分からないのかな」と涙ながらに発言し、2003年ナビスコ杯ジュビロ磐田戦では、西野泰正と接触プレー後西野のプレーに憤激して主審に向かい言い放った「やるよ、やっちゃうよ」はピッチ外マイクに拾われてテレビに流れ、以後、松田を象徴する名文句となった。気合を入れるためにチームメイトに殴ってもらうことがあり、2004年CS(対戦相手は浦和)の試合前には栗原勇蔵に殴らせて気を失いかけた。負傷で離脱している選手や退団が決まった選手の名前をアンダーシャツに書いて着用し、仲間に対する想いも強かった。また 同世代の経験の豊かな選手が次々と戦力外として外されていくことに危惧しており、「若返り」と「身の丈経営」を理由にベテラン選手が解雇されていくJリーグの現状を危惧する発言を、自身が戦力外を通告される前から度々していた。サポーターやクラブへの愛が強く、横浜FM時代にはミスターマリノスと呼ばれるほど親しまれた。2007年のレギュラーから外されていた時期の練習中には、サポーターによって松田の名前が入った横断幕が常に掲げられていた。その年のリーグ戦初出場となったガンバ大阪戦では松田のコールが響き渡った。のちに、松田は「あの時の横断幕は俺を奮い立たせてくれた」と語っている。松本山雅ではサポーターの多さと、サポーターとの距離が近いスタジアムにまず興味を示し、松本山雅入団当時にはクラブ・監督・選手・サポーターが一丸となってJ2に上がりJ1へ行くと公言し、シーズン新体制発表の前に松本山雅FCのスタッフやチームメイトと共に松本市内の神社を訪れ、J2への「昇格」を祈願した。385||17||82||9||25||1||492||2715||1||colspan="2"|-||colspan="2"|-||15||1400||18||82||9||25||1||507||28その他の公式戦|2004||rowspan="2"|横浜FM||rowspan="2"|3||4||0!通算!!colspan="2"|AFCその他の国際公式戦|2000||14||0!通算一般社団法人 松田直樹メモリアルは、松田と親友であった安永聡太郎と佐藤由紀彦が中心となって設立させた一般社団法人である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。