LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

64DD

64DD(ロクヨンディーディー)は、任天堂とアルプス電気の共同開発による、ゲーム機NINTENDO64の周辺機器。本体の下に取り付けて使用する磁気ディスクドライブである。64DDは「ロムカセットに見られるデータ容量の制限を克服した上で、CD-ROMでは実現できない大容量の書き換え領域を活用することにより、ユーザーに新しい遊びを提供する周辺機器」として開発された。任天堂のゲームソフト開発者の中に、外から新しいゲームのキャラクターデータやコースデータ等のプログラムを追加や変更してゲームを動的に変化させたいという希望があり、開発が始まった。その為にディスクライターを店頭に設置する予定だった。なお、容量面では64DDは64MBであり、CD-ROMの540MBには及ばない。この点について開発責任者の竹田玄洋は「容量は多いのは少ないよりもいい」「しかし64DDというのは、書き換えられるというのが基本にあるわけです。そこでは、やっぱり読み出し専用のものと同じくらいの容量はありえない」「そういうふうにコストとかをいろいろ考えた上でそう決まった(中略)折り合いのついたところがそのへんだった」と述べている。当初「NINTENDO64DiskDrive」の略称だったが、発売時には正式名称になった。旧称の名残として、ソフト挿入口横のN64ロゴ(Nキューブ)に「DISK」の文字が見られる。NINTENDO64発表当初から公開されており、ユーザーの間では長らく発売が待たれていたが、ソフト開発の遅れやNINTENDO64自体の普及が進まなかったことなどにより発売の延期が繰り返されていた。その後、ドリームキャストやPlayStation 2といった第6世代ゲーム機に今後の注目が移っていた1999年初夏に、任天堂とリクルートが合弁会社「株式会社ランドネットディディ」を通じて提供するネットワークサービス、ランドネット(発表当初の「エンターネットサービス」から改称)専用の通信端末としての発売が決定する。当初64DD用として開発されていたソフトのほとんどが64DDの商用化の遅れにより計画変更され64カセットでの発売となったこと、更にはNINTENDO64の次世代機となるドルフィン(ニンテンドーゲームキューブ)の開発着手が公表され将来性を疑問視されたことも普及を鈍らせた。また、本体上部には更なる付属機器を追加出来るようにコードを通す溝があるが、使用する必然性のある周辺機器が発売されることは無かった。発表当時のイラストによると、モデムとして実際に発売されたカートリッジ型のものではなくコントローラーポートにつなぐケーブル接続型のものが検討されていたため、それを後ろ側へ逃がすための溝であった模様。磁気ディスクの大容量を活かし、ムービーシーンを多用した『ファイナルファンタジーVII』や、書き換え領域を活用した『ドラゴンクエストVII』等のゲームが製作される予定だったが、いずれもプレイステーションに移籍してしまった。一部のソフト(『ゼルダの伝説 時のオカリナ』、『マリオパーティ』など)は、64DDを用いてステージなどを追加する計画があった。その名残か、本体に64DDを接続してこれらのソフトを起動すると、64DDの拡張パックについてのメッセージが表示され、64DDにディスクを挿入したまま起動すると、「ディスクが間違っています。」というエラーメッセージが表示される。(そもそも64DDに対応していないソフトを起動した場合、エラーメッセージは表示されない。)『マリオアーティスト ペイントスタジオ』と『キャプチャーカセット』のアイディアは、ニンテンドーDSiに活かされている。2001年前半にランドネットが終了したことで、64DDは単に専用ソフトをプレイするだけの用途にしか活かせないが、中古品でも余り流通しておらず高値で取引されるアイテムである。かつてのファミリーコンピュータ用のディスクシステム、スーパーファミコン用のサテラビュー、SEGAのメガドライブ用のメガCDと同様の本体下部設置型の周辺機器であるが、専用のACアダプタ又は単2電池6本が必要だったディスクシステム、専用のACアダプタが必要だったSEGAのメガCD、専用のACアダプタと電源中継ボックスが必要だったサテラビューと比べて、NINTENDO64本体から追加機器を使わずに電源を供給できる(本体付属のACアダプタがそのまま使える)という部分が進歩点である。64DD専用ソフトには以下の10タイトルが存在する。この内『ランドネットディスク』と『マリオアーティスト コミュニケーションキット』の通信機能はランドネットサービスが終了した現在は使用することができない。これらのソフトは会費以外の代金を別途支払う必要は無く、ランドネット入会後に順次配布された。これらのソフトはランドネットのショッピングサービスにて販売が行われた。逆に販売を予定していたが、そこまでには至らなかったソフトもある。これらのソフトは企画されたものの発売中止になった。これ以外にも発売中止となったソフトは複数存在している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。