大村氏(おおむらし)は、日本の氏族のひとつ。戦国時代の戦国大名。江戸時代の肥前大村藩主。大村氏の系図や史書では、先祖は藤原純友の孫・藤原直澄とされている。直澄が正暦5年(994年)に伊予から肥前に入部し、肥前大村を本拠として領主化したのが始まりだとされている。また一説には、平清盛の祖父・平正盛の追討を受けた肥前藤津領主・平直澄(平清澄の子)が先祖であるとされる。この説では鎌倉時代には鎌倉幕府に従って御家人・地頭になって領主化したとされている。このように、大村純忠に至るまで、その経歴は明らかではない。戦国時代に入ると大村氏の勢力は急速に衰え、文明6年(1474年)から文明12年(1480年)にかけて、大村純伊は有馬貴純によって大村から追放された。これを契機に大村氏は有馬氏の従属下に置かれることとなり、次代の大村純前の時代には有馬晴純の圧迫を受けて、純前は実子を他家に養子として出した上で、晴純の次男・大村純忠を養子として迎え、天文19年(1550年)に家督を譲った。大村純忠は日本最初のキリシタン大名である。天正10年(1582年)には大友宗麟や甥の有馬晴信と共に天正遣欧使節を派遣し、長崎を開港して南蛮貿易を行なうなどしている。しかし隣国の龍造寺隆信の圧迫を受け、天正8年(1580年)に降伏し、さらに治世においてもキリスト教を狂信するあまりに神社仏閣を徹底的に破壊し、養父の純前の位牌でさえ焼き捨てるという異常な行為を行ない、大村氏の衰退を助長した。天正15年(1587年)に純忠は死去し、嫡男の大村喜前が後を継いだ。喜前は豊臣政権下で朝鮮出兵においては小西行長に属して戦い、武功を挙げた。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に属したため、戦後、徳川家康から所領を安堵され、肥前大村藩の初代藩主となった。喜前ははじめ、ドン・サンチョという洗礼名を持つキリシタンであったが、慶長7年(1602年)に加藤清正の勧めを受けて日蓮宗に改宗し、キリシタンを弾圧した。そのため元和2年(1616年)にキリシタンによって毒殺されたともいう。その後も若年で亡くなる当主が多かったが、当時禁止されていた末期養子を二度迎えることに成功し、藩の存続を勝ち取った。明治維新期にはいち早く官軍派となり、藩主大村純熈は破格の賞典禄3万石を受けている。明治17年(1884年)、当主大村純雄は子爵に列せられ、次いで明治24年(1891年)には伯爵に陞爵した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。