篠田 善之(しのだ よしゆき、1971年6月18日 - )は、山梨県甲府市出身のサッカー指導者(JFA 公認S級コーチ)、元サッカー選手。現役時代のポジションはミッドフィールダー(主にボランチ)。山梨県立機山工業高等学校を卒業後、1年間のみ地元の甲府サッカークラブ(現 ヴァンフォーレ甲府)でプレーし、中京大学に進学。大学卒業後の1995年、当時ジャパンフットボールリーグに所属していた福岡ブルックス(現 アビスパ福岡)に練習生として入団。以後、プロとしてのキャリア全てを福岡で過ごす。Jリーグ初得点は1999年の浦和戦、記憶に残るロングシュートであった(J1長距離ゴール史上4位)。ブルックス時代からの生え抜きボランチで福岡に最も長く在籍し、1999年と2003年には主将を務めた。また選手会長も務め、サポーターからは「ミスターアビスパ」と呼ばれチームリーダー的存在であった。2003年、「飛躍」に選ばれた選手の一人である。「飛躍」はリーグ創設10周年に当たる2003年、当時のJリーグ28クラブから代表選手1名とゴスペラーズによる日本プロサッカーリーグオフィシャルソングである。2004年シーズン終了後、引退。Jリーグ通算203試合出場、10得点の成績を残した。2005年にアビスパ福岡のホームタウン推進部コーチ、U-18コーチを務め、2006年にはトップチームのコーチに就任。2007年にはU-15コーチを務めた。2008年から再びトップチームのコーチ復帰。同年7月にはトップで監督を務められるS級ライセンスを取得したが、直後にピエール・リトバルスキー監督が解任され、ライセンス取得の翌日に監督に昇格した。2009年はクラブ史上最低の11位に終わったが、翌2010年は自らコーチを人選し、攻撃的でスピーディーなサッカーの浸透に成功。開幕から昇格候補の甲府に完勝するなど好調を維持し、新加入の永里源気が得点源となって千葉や東京Vとの三つ巴の争いを制し、3位で5年ぶりのJ1昇格を果たした。同年の天皇杯では、前身の福岡ブルックス以来15年ぶり、アビスパ福岡としては初のベスト8進出。2011年も引き続き福岡を指揮したが、財政難により戦力確保に難航したばかりか、主力選手の故障が相次いだことから、開幕9連敗、12戦連続未勝利を喫するなど低迷。7月2日の対甲府戦で念願のJ1初勝利を挙げたものの、以降も成績は好転せず、8月3日をもって解任された。2012年よりFC東京コーチに就任。同年クラブはランコ・ポポヴィッチ監督の下、AFCチャンピオンズリーグに臨んだが、篠田は国外遠征には帯同せず、ポポヴィッチ不在の間のチーム指揮を任された。その後もマッシモ・フィッカデンティ、城福浩と異なるスタイルの監督の下でコーチを務めチームを支えた。2016年7月、城福解任に伴い監督に昇格。選手の強みを引き出し積極性を取り戻させるべく強度の強い練習を敢行。選手の布陣・配置も修正し、チーム再建に尽力した。!colspan="4"|日本!!colspan="2"|リーグ戦!!colspan="2"|!!colspan="2"|天皇杯!!colspan="2"|期間通算109||2||16||0||8||3||133||594||8||colspan="2"|-||6||0||100||81||0||0||0||||||||0||0||colspan="2"|-||2||0||2||0204||10||16||0||||||||
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。