LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

鉄道博物館駅

鉄道博物館駅(てつどうはくぶつかんえき)は、埼玉県さいたま市大宮区大成町三丁目にある埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)の駅である。旧称は大成駅(おおなりえき)だったが、駅名が改称されても副称として括弧内に表記されている。なお、1906年(明治39年)から1941年(昭和16年)まで(旧)西武鉄道(開業当時は川越電気鉄道)が西武大宮線の駅として(旧)大成駅を設置していた。これは、現在の大宮駅の西側約500m、現在のさいたま市大宮区桜木町四丁目にあたり、当駅からは1km以上離れている。JR東日本と東日本鉄道文化財団は、2007年10月14日に鉄道博物館を当駅の東側の隣接地に開館した。鉄道博物館の開業に併せ、JR東日本は出資している埼玉新都市交通に対し、当駅の名称を「鉄道博物館駅」など利用者に分かりやすく変更するように打診した。これに対して、地元自治会からは駅名存続の要望が出されていたが、2006年12月末に埼玉新都市交通は「鉄道博物館駅」に改称し、「大成」は副名称として残すことが決定した。さらに、さいたま市では同年度の予算で2年間に13億円をかけてバリアフリー対応工事と駅前整備工事を実施し、駅と博物館がほぼ一体化された。相対式ホーム2面2線を有する高架駅。東北・上越新幹線の高架軌道を挟んで位置する。改札口は内宿駅側にある。2007年3月18日のSuica導入にあわせて、ニューシャトルの中間駅では初めて自動改札機(3通路)が設置され、また液晶型の発車標も設置された。駅の前後は上下線とも勾配になっており、新幹線高架よりも数m低くなっている。鉄道博物館の入口として、構内は広々としており、改札内には自動販売機付きの休憩室やコインロッカーもある。余裕のある造りを生かし、ニューシャトルに関連した展示を行っている。2014年度の1日平均乗車人員は4,180人である。ニューシャトルの駅では大宮駅に次ぐ第2位で、単独駅では乗降人員が最も多い。近年の1日平均乗車人員は下表のとおりである。西側東側(JR線反対側)かつての大66系統(大宮駅西口 - 櫛引 - 土呂駅西口)のバス停留所を再利用したもので、「大成駅前」を改称して再設置した。ニューシャトルで使用可能なICカード(Suica・PASMOほか交通系ICカード相互利用に対応するカード)の履歴表示・印字は、当駅では「鉄道博物」と表記される。ただし、Suica・PASMOが利用できるエリア(詳細はそれぞれの記事を参照)で行う場合に限る。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。