クバーニ(ロシア語:';ウクライナ語:';アディゲ語:")は、ロシア南部、クバーニ川流域から、現在のクラスノダール地方、アディゲ共和国、スターヴロポリ地方、ロストフ州、カラチャイ・チェルケス共和国に当たる地域を指す。ロシアおよびウクライナの歴史的地名であり、日本語では、クバン、クバニ、あるいはクバーニ地方などとも書かれる。紀元前6世紀頃、レスボス島からやって来たギリシャ人によってヘルモナッサ(英語:Hermonassa, ギリシャ語:)が作られ、紀元前5世紀頃にボスポロス王国の一部となった。6世紀頃、ボスポロス王国がビザンツ帝国(ユスティニアヌス1世の治世)の支配下に入った。ビザンツ帝国の500年から600年の頃に、初めてドニエプル地方からルーシ族が現れる。965年にはを占領し、トムタラカン公国を建国した。山岳地方からがドニエプル川はナドニプリャーンシュチナ(現在のチェルカースィ州辺り)に移住し、現在のチェルカースィの基礎を築く。カソーグ人(あるいは)は現代のに近い種族で、古代のトムタラカンの住民の子孫であり、のちにコサックの原型となったと考えられている。1792年には、黒海コサック軍がウクライナより移住した。クバーニは彼らによって開拓され、彼らはクバーニ・コサック軍を編成した。ロシア帝国が崩壊しつつあった1917年4月30日から5月3日にかけて、カテルィノダール(現在のクラスノダール)でコサックの集会が開かれ、コサック政府となるクバーニ軍ラーダ(議会)が結成され、1918年2月16日には立法ラーダ(議会)がクバーニ人民共和国の建国を宣言。また、同年4月3日にはクバーニ人民共和国に反発する形でクバーニ・ソビエト共和国が建国されるなど、混乱が続いた。その後、それら諸国家はソビエト連邦により併合されるも、ソ連政府によるコサックへの弾圧、ホロドモールなどが続き、第二次世界大戦においては枢軸国とのソ連との戦場となった(ブラウ作戦)。ソ連崩壊後の現在では、比較的温暖な気候を利用した農業・観光業が盛ん。2014年には南部の都市ソチにてオリンピックが開催された。名称は、現在のものに準拠する。この名称を持つものには、以下のようなものがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。