LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ウマゴンとカフカ・サンビーム

ウマゴンとカフカ・サンビーム は、雷句誠の漫画『金色のガッシュ!!』および同作を原作としたテレビアニメ『金色のガッシュベル!!』の登場人物。声 - こおろぎさとみガッシュの仲間で仔馬の姿をした魔物(「馬族」という種族)。性別はオスであり、一人称は「僕」。本名はシュナイダーだが、まだ子供であるため「メルメルメ〜」としか発声出来ず、また彼の本名を知る魔界時代の知り合いがガッシュ以外にいなかったため、「馬の怪獣みたいな感じだから」という理由で清麿に「ウマゴン」と名付けられてしまった。ガッシュは魔界の頃は本名を知っていたが当初は記憶をゼオンに奪われており、また記憶が戻った後もウマゴンの本名は思い出せなかった。落ちこむと泣きながら体育座りをする。手が蹄のため紐を結ぶことが出来ないが、物を持ったり投げることは出来る。争いを好まない優しい気質で人懐っこい。肉体強化系の術を使い、機動力に優れている。2歳になりたての頃に他の魔物を乗せる父親を見て、「乗っている魔物のほうが父親より偉そう」という理由で馬族の背中に乗ることの出来る魔物を嫌っており、この頃に出会ったガッシュのことも最初は拒絶していた。しかしそれからしばらく後にガッシュと力を合わせて父親を救い彼と打ち解けると同時に、父親のように生涯の友を自分の背中に乗せることへの誇りを得た。魔界時代から友達だったガッシュに特に懐いており、アニメ版では恵にもよく懐いている描写があった。一方で当初は「大好きなガッシュを戦わせる」清麿にだけは懐かなかったが、本の持ち主(サンビーム)が見つかってからはともに戦う仲間と認め、態度を改めた。争いが苦手なため、魔界の王を決める戦いにも積極的には参加せず、パートナーが見つかることも本心では恐れていた。ナゾナゾ博士によってパートナーのサンビームが見つかった後も戦いからは離れていたが、悩み抜いた末に千年前の魔物と戦うガッシュ達を助けるために勇気を出し、サンビームと共に戦うようになった。他の魔物の子供に比べパートナーとの出会いがかなり遅れ、それまでは高嶺家で暮らすかパートナーを探して放浪していた。サンビームと出会った後、彼の新居が見つかるまでの間再び高嶺家に居候している。クリアとの決戦前、アフリカに行って様々な動物に追われる生活をしたことで「生への執念」を身に着け、逞しく成長する。クリアの「シン・クリア・セウノウス・バードレルゴ」と渡り合ったが、ガッシュと清麿を決戦の場へと送り届ける途中、「シン」の術を使った反動で身体が崩れはじめ、ウマゴンの限界を感じたサンビームが恵に頼んで本を燃やしてもらい、魔界へ帰った。クリア完全体との戦いではガッシュの金色の本を通して出現。再び「シン・シュドルク」を使い、ガッシュと共に宇宙へと逃亡したクリア完全体を追った。王を決める戦いの終結後も魔界の王となったガッシュと仲良く学校に通っているようだが、いまだに「ウマゴン」と呼ばれている(ウマゴン自身は気にしなくなった模様)。初登場は6巻だが、ヨポポが優先され、背表紙を飾るのは完結直前の32巻となり、実質最後を飾ったキャラクターである(最終33巻は集合写真のため)。人気投票では第1回は4位だったが、第2回以降は清麿を抑え2位に浮上した。声 - 郷田ほづみウマゴンの本の持ち主。イギリス系ドイツ人で、自動車の走っていない国に製造技術を広める目的のため、日本の自動車メーカーに研修社員として赴任している。当初は短髪だったが、クリアとの決戦時以降は肩に届く程の長髪になっている。ウマゴンとは街中で彼の本を奪った犬を捕まえた時に出会った。真実を見極められる、悟りを開いた僧侶のような不思議な力の持ち主。言葉を使わなくても、ある程度動物(ウマゴンも含む)と意思を通じ合える(ただし、なぜかウマゴンの本名「シュナイダー」は伝わらなかった)。たまに妙な動きをしたり変なボケをかましたりするが、大事な局面では年長者に相応しい行動と判断力を示し、特に清麿の仮死状態時には司令塔を代役した。最高にテンションが上がると「グルービー!」(イカしていると言う意味)と叫び、目が光る。「答えを出す者」と同じような目をしているが、保有しているかどうかは不明。デボロ遺跡に向かう前、ナゾナゾ博士の調査でウマゴンと会うが、ウマゴンが戦いを恐れていたことを知り、当初は協力しなかった。デボロ遺跡でウマゴンと再会し、戦う決意を秘めた彼の姿を見て、戦いに協力する。千年前の魔物との戦いを終えた後、清麿の家の近くのアパートでウマゴンと共に暮らし始める。後にアフリカへ移住し、自動車工業を伝えると言う夢に向かい順調に歩んでいることを手紙で清麿に知らせる。同封された写真ではエルと少しいい雰囲気になっており、最終回の様子では同居している模様。アニメ版ではファウード突入直後、崖で動けない状態のエルを救出してからいい雰囲気だった。作者の次回作である『どうぶつの国』ではウマゴンが魔物ではなく主人公・タロウザの村に住むウマの子供として登場し、タロウザの旅に一時期同行している。本作での彼の名前は「シュナイダー」ではなくあくまで「ウマゴン」であるが、鳴き声はやはり「メルメルメ〜」である。本作には彼以外にもウマの子供が登場するが、デザインに違いはあるもののウマゴンを彷彿させるシルエットをしている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。