『男はつらいよ 幸福の青い鳥』(おとこはつらいよ しあわせのあおいとり)は、1986年12月20日に公開された日本映画。男はつらいよシリーズの37作目。夢はさくらたちが「青い鳥」を探しに山に入り、死にそうになっている。寅次郎が現われ、青い鳥を捕まえ、幸福の国を見つけたという…。寅次郎は萩から、昔炭鉱で栄えた九州の筑豊に旅に来ていた。そこで昔贔屓にしていた飯塚の芝居座長が亡くなったことを聞きお悔やみを述べに行った。そこで亡くなった座長の一人娘・「大空小百合」の芸名で活躍していた美保(志穂美悦子)と再会。「寅さん!」と覚えていてくれた。唯一の肉親を亡くし、旧炭鉱住宅でひっそり暮らす美保。その幸薄い姿に同情した寅次郎は一生懸命彼女を元気づけ、とらやに遊びに来るように勧めた。美保は寅次郎の好意が嬉しくて約束通り上京して、とらやに電話をかける。ところが、寅次郎が不在だったこともあり、気落ちし体調を崩してしまう。そんな折、偶然出会った映画の看板屋で働く青年健吾(長渕剛)と知り合い、一晩厄介になる。とらやで再会し、仕事の当てもない彼女を人手を欲しがっていた近所のラーメン店に紹介して喜ばれた寅次郎は、今度は婿探しだとばかり張り切って、市役所の結婚相談所まで出向く。一方、再会した美穂と健吾は互いの気持ちを素直に伝え合うことができず、健吾は美術展に落選ばかりしていることでくすぶっていた。「ここに泊まっていってくれ」と言われて、けんかをして別れてしまう。健吾がとらやまで美保に謝りにくる。二人は不器用ながらもお互い好き合っていたのだった。店を出て行く健吾を追いかけるように、寅次郎が後押しをする。なあ、さくら。俺(おい)らはあの娘に“幸せ”ってヤツを手渡してやりてェのさ。デビュー間もない時期の有森也実が、台詞が一言で一瞬アップで映る温泉場の娘役で出演している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。