LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

新番

新番(しんばん)は、武家における警備・軍事部門(番方)の役職のひとつである。江戸時代に入って泰平の世となり、平時外出用の警備隊として新設された性格と常備兵力としての性格を持つ番方(武官)の役職である。3代将軍家光の時に、本丸御殿の表と中奥の間に位置する土圭間(時計が置かれた部屋)に勤番所が置かれたため最初は土圭間組と呼ばれ、また近習番とも呼ばれた。その後、桔梗の間、桐の間等を移動後、新たに置かれた新番所に落ち着いている。江戸幕府にあっては五番方(書院番・小姓番・大番・小十人・新番)のひとつで、特に将軍の江戸城外出時に隊列に加わり、警護に当たったほか、武器の検分役などの役目もあった。新番の責任者である新番頭は、役高2,000石であるが、5,000石級の旗本から選任されることもあった。新番衆の役高は250石(俵)であり、書院番衆・小姓番衆より50石(俵)少ないが、軍役上、馬を常時用意する義務がないのが特徴である。ただし、馬上資格は認められている。大番と同じく出世は限られていた。諸藩にあっても特に大きな藩には新番の役職名が見えることがある。藩の常備兵力であるほか、領内に藩主などが外出するときには一行に付き添い、これを供奉して警備にあたることが多かった。薩摩藩では家格としての新番があった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。