堂ヶ島(どうがしま)とは、静岡県賀茂郡西伊豆町にある景勝地。その景色の美しさから「伊豆の松島」とも称えられる。伊豆半島が海底火山だった時代の噴火にともなう水底土石流と、その上に降り積もった軽石・火山灰層(軽石凝灰岩)が見られ、この白い地層が波によって削られ断崖となり、堂ヶ島の特徴的な景観を造った。海蝕洞(波の侵食作用でできた洞窟)の天井が崩れて穴(天窓)が空いたのが天窓洞である。天窓の周囲には遊歩道があり上から穴を眺められる。また、遊覧船で海から洞窟内に入ることもできる。1935年(昭和10年)に国の天然記念物に指定された。三四郎島は象島(伝兵衛島)、中ノ島、沖ノ瀬島、高島の4つからなる島の総称。トンボロ現象が見られ、大潮のときの干潮時には砂州ができるため歩いて渡ることができる。この砂州を地元住民は瀬浜と呼ぶ。三四郎島には悲恋伝説が残っている。「らんの里堂ヶ島」や「加山雄三ミュージアム」などがある。三四郎島の至近には堂ヶ島温泉の宿泊施設が集まる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。