LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東京都交通局2500形電車

東京都交通局2500形電車(とうきょうとこうつうきょく2500がたでんしゃ)は、1958年(昭和33年)に登場した東京都交通局の路面電車車両である。1067mm軌間の杉並線用として、杉並線に残存していた木造の旧2000形の改造名義で製造された12m級の中型低床ボギー車である。前年まで製造されていた8000形と同様、軽量化と耐用年数を抑えて製造コストを削減する設計だが、この方針をさらに徹底してバス車体の工法を採用した。2501 - 2508の8両が製造され、これにより都電に最後まで残っていた木造車が全廃された。杉並線廃止後は、2000形と同様1372mm軌間に改造され、早稲田営業所で1968年(昭和43年)まで使用された。車体は全面的にバス車体の工法と部品を使用したもので、そのことは、側面の窓が上段Hゴム固定窓・下段上昇式の窓(いわゆる「バス窓」)に良く現れている。その他、外板は重ね合せのリベット止めであったことなど、この時代のバス車体と同一の特徴を持っている。ベンチレータや前後のバンパーにもバス用の部品を使用している。主要寸法は2000形とほぼ同一で、車体の前後が絞られているのも同じだが、自重は3tほど軽量化されている。また、杉並線用としてははじめて前中扉の配置を採用した。前面は2000形の最終グループと同様に、中央窓がHゴム固定の3枚窓だが、窓より上が後方に傾斜しているのは、同時代のバスにも見られたデザインである。台車は種車のD-10Nの枕ばねをエリゴばねに改造したものを使用した。集電装置は7000形の最終グループと同様にZパンタを採用している。他の形式がすぐにビューゲルに交換されたのに対して、2500形では改軌後までZパンタが使用されていた。性能は従来通りの直接制御車であり、特に変わった点はない。1958年に東京都交通局の芝浦工場で製造された。この2両は軽量化のため側面に2本の補強リブ付きの鉄板を使用していた。1959年(昭和34年)に富士重工で6両が追加製造された。局工場製との違いは、側面の補強リブがなくなり、外板の継目が増えた程度である。製造時は1067mm軌間の杉並線(14系統・新宿駅前-荻窪駅前)専用車であった。1963年(昭和38年)12月の杉並線廃止後は、2000形と同様1372mm軌間に改造されたが、1964年(昭和39年)4月まで休車状態で荒川営業所で保管されていた。復活後は、そのまま荒川営業所の所属で27・32系統(現、荒川線)に使用された。この時代にZパンタはビューゲルに交換されている。その後事故で廃車となった2503を除く7両が早稲田営業所に転属し、15系統(高田馬場駅前 - 茅場町)で運用され、1968年9月の早稲田営業所と15・39系統の廃止により全車が廃車となった。2500形が登場した時代、建造費の低減と軽量化を目的として路面電車車両やレールバスでバス車体の工法を採用する車両が製造された。地方のローカル私鉄向けにレールバスを開発した。車体は完全にバス車体の工法と部品を使用している。製造は下記の3両のみに終わったが、1982年(昭和57年)に第三セクター向けのLE-Carとして復活した。呉市交通局・伊予鉄道市内線向けに、バス車体の工法を取入れた軽量車体の路面電車を製造した。外板がリベット止めであること、側面板に補強リブ入りの薄鋼板を使用していることなども同じで、前面の形状も都電2500形と似ているが、窓周りの構造などは鉄道車両らしいものになっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。