能勢町(のせちょう)は、大阪府豊能地域に位置する町。大阪府最北端に位置し、町内は山林・田畑が多く存在する。「大阪の軽井沢」「大阪の北海道」「大阪のチベット」と表現される場合があり、この表現から推察される様に、町内全域が標高200m(天王地区は500m)地帯で大阪市内と5~6℃気温差があり、夏は涼しいものの、冬は氷点下まで冷え込む事が多い。最高気温は、夏で(8月)30.9℃ 冬で、(1月)7.1℃ 最低気温は、夏で(8月)21.3℃ 冬で、(1月) -2.2℃ 特に冬場の冷え込みは、厳しいこともあり、2012年2月3日には、-9.1℃を記録している。年平均気温13.5℃町は中央の山並(暮坂峠・逢坂峠・名月峠・坂井峠)を境に西と東に分かれており、中学校の校区も同様に分けられている。最寄駅は能勢電鉄の山下、妙見口であるものの、峠を越えて亀岡・京都市内や三田・篠山方面へも向かう事が可能である。商業施設や行政施設は西地区に集中するものの、豊能警察署が東地区(地黄)に存在するなど町内に各施設が分散している。鉄道駅から距離があること、また国道が整備されていることもあり、自動車・オートバイ・路線バスが重要な移動手段となっている。定数は12人。2016年6月20日時点での会派構成は以下の通り。秋鹿酒造(有)製造 地酒の秋鹿が知られている。(2012年12月現在)※能勢町内の郵便番号は西部地域が「563-03xx」(西能勢郵便局の集配担当)、東部地域が「563-01xx」(地黄郵便局の集配担当)となっている。平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、9.60%減の11,659人であり、増減率は府下43市町村、72行政区域でともに最下位。能勢町立西中学校・能勢町立東中学校・大阪府立能勢高等学校では、連携型中高一貫教育が実施されている。周囲のほとんどを他府県に囲まれており、同じ大阪府の他の町(豊能町)に直接出る道は1本しかない(大阪府道4号茨木能勢線野間峠越えのみ)。町内に鉄道路線なし。阪急バス能勢町内の各集落と最寄り駅の山下駅・日生中央駅を結ぶ路線。2003年6月に廃止となった京都交通の吉川線・森上線・野間線を同年7月より阪急バスが引き継いだ路線で、妙見口駅(豊能町)~箕面森町地区センター(箕面市)(千里中央、箕面森町近隣公園前方面及び、東ときわ台循環~光風台駅、光風台駅~新光風台循環方面、また豊能町東西バスに乗り換え可能)~倉垣~能勢町宿野が妙見口能勢線となる。系統番号は付いていない。宿野近辺や倉垣 - 加村 - 奥山内間では西能勢線と重複する区間もあるが、西能勢線のバス停とは別の専用バス停に停車する。また、ほとんど全区間で小型の簡易型バス停を使っている。また、2009年2月をもって、宿野 - 今西の末端区間が廃止となった。能勢営業所が町内路線を担当していた時代は、全ての業務を阪急田園バスに委託していた。豊能町東地区と同様に町外の鉄道駅から町内へ向かうローカル路線であり、運行距離に伴う運賃の高さや運転本数の少なさ等があり、利用者が減少傾向にある。現在は、赤字の路線に対し町が補助金を拠出しての運行がなされている。ただし春や秋にはハイキング客で賑わう。かつては電話をすると迎えに来る「阪急デマンドバス」(日本初のデマンドバス)の運行が行われていたが、採算面などの理由から1997年10月に路線の大幅見直しが行われ、デマンドバスは廃止となった。このときの路線を引き継いだのが77系統(能勢町宿野 - 豊中センター前間)、"74系統"(口山内 - 杉原間)であるが、その他の大部分の路線は廃止(後にふれあいバス、通学・通園バスが廃止区間を補完すべく運行を開始)となった。阪急バスが運行していない地域を補完すべく、自治体運営の町内循環バス(ふれあい号)が運行されていた(原則として町内の住民のみ利用可)が、2007年3月をもって廃止し、代わってNPOによる過疎地有償運送に変更されている。また森上 - 摂津天王間もかつて営業路線として存在した(能勢町立西中学校の学生通学用と兼用)。中学校の下校時間に合わせて運転されていたため、一定のダイヤが無い路線であった。通学バスは町内循環バスの車両が使用されていたが、現在は町の職員が運転するワゴン車が代用されている。日の丸ハイヤー
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。