航研機(こうけんき)は、東京帝国大学(現東京大学)航空研究所が設計し、飛行は大日本帝国陸軍の協力のもと1938年(昭和13年)に長距離飛行記録を作った実験機である。元々本機には名前という物はなく、新聞等で書かれた「航空研究所試作長距離機」の略称である「航研機」の名が広まり、それが正式名称(制式名称)のように使われている。そのため、記録樹立時に製作された記録映画でも、英名は「Koken Long-range monoplane(直訳では、航研長距離研究用航空機)」となっている。東京帝大航空研究所は1918年(大正7年)に設立された航空技術の基礎研究を行う研究所であった。1932年(昭和7年)頃、一部の研究者がディーゼルエンジンを開発して、2年で長距離飛行世界記録を獲得する計画をたてて文部省に承認された。航研機の開発は、1933年(昭和8年)から和田小六所長のもと、田中敬吉、小川太一郎らを中心に具体的はじめられた。しかし研究中のディーゼルエンジンはほとんど研究段階であり、実用レベルに程遠いものであった。そこで、既存のガソリンエンジンを改造して採用するなど比較的堅実な技術を採用した長距離世界記録樹立が検討された。1932年(昭和7年)12月に設計に関して最初の会議が行われ、1933年(昭和8年)8月に基礎設計が始まった。1934年(昭和9年)からは、東京瓦斯電気工業による計算、製図および実物模型の製作による具体的な設計が始まり、1937年(昭和12年)3月31日に機体製作を開始。4月1日には、完成した機体が東京飛行場に運び込まれ、4月24日および5月21日に地上滑走試験を実施。5月25日に藤田雄蔵陸軍航空兵少佐の操縦で初飛行した。 6月から7月まで機体各部の改修ならびに点検作業が行われながら試験飛行が行われたが、7月31日の試験飛行において脚引込装置の故障のため機体一部を損傷。翌8月中に機体を修理して、9月4日に木更津飛行場に空輸し、燃料タンク残量試験、燃料消費量試験および10時間飛行を行った。10月にかけて尾翼の一部の改修と燃料タンクの改造を行い、11月5日に木更津飛行場において速度検定飛行を行った。11月13日、12年度第一次周回飛行を行ったが、脚引込装置の故障によって中断。脚操作試験飛行などの実験飛行を行った。翌1938年(昭和13年)1月から3月まで一時作業を中止し、4月20日から各種性能試験を行った。機体の組立ては、飛行機製作に進出しようとしていた東京瓦斯電気工業が行った。胴体がジュラルミン、主翼や尾翼の動翼部は羽布張りとし、羽布張りの箇所は不時着時の発見を容易にするために赤い塗料が塗られていた。主翼内には主翼の形に合わせた大容量の燃料タンクが左右7個ずつ合計14個収められ、総容量は7,500Lにおよんだ。機体はできるだけ空気抵抗が無いように作られ、支柱や張線の無い片持式が用いられ、国産機で初めて広範囲に沈頭鋲が用いられた。着陸装置(脚)は引込式。操縦席も風防を折りたたみ式にして、離着陸時以外は機体左右の窓を見ながら操縦するようになっていた。ピトー管は主翼に固定されたものと胴体下部から吊りおろすものが装備され、それぞれの数値から速度を割り出すようになっていた。プロペラは風洞試験での結果を基に二翅式が選ばれ、当時九二式戦闘機などで実績があった日本楽器(現ヤマハ)によって SW1 型木製二翼被包式が製造された。エンジンは川崎航空機がBMW IV水冷エンジンを改造し、排気弁に外気を送り込んで冷却する希薄燃焼により燃費を原型から20 %改善したものが開発され、1936年(昭和11年)9月1日から第1次120時間耐久運転、1937年(昭和12年)3月27日から第2次93時間耐久運転を行い、いずれの試験もクリアして採用された。食料は長距離無着陸に備え、バナナやサイダーなどの保存性の良い食料が選ばれたほか、パラフィン紙で包んだものや金属チューブ入りの流動食も使用された。周回飛行コースは木更津飛行場を離陸し銚子(犬吠埼灯台)→太田(中島飛行機太田製作所本館)、平塚(当時平塚市役所の近くにあった航空灯台)→木更津(木更津飛行場の中心)の一周401.759kmの周回コースを飛行するものであった。各周回地点には目印に白い布で作られた布板が設置され、夜間は発煙信号(実際には現代の噴出花火に近い)を焚いて目印とした。パイロット(操縦者)は藤田雄蔵航空兵少佐、副操縦士は高橋福次郎航空兵曹長、機関士は関根近吉であった。1937年(昭和12年)11月13日に12年度第一次の周回飛行を行ったが、脚引込装置の故障によって脚が完全に引き込まれず、9時間40分の飛行後周回飛行を中止し、木更津に着陸した。1938年(昭和13年)5月10日、13年度第一次周回飛行が実施されたが、周回飛行中に自動操縦装置が故障。止むを得ず周回5周10時間21分の飛行後、全重量8,000kgのまま木更津に着陸した。3日後の5月13日、13年度第二次周回飛行が実施された。航研機は午前4時22分に木更津飛行場を離陸。5月15日までに周回飛行コースを62時間22分49秒で29周し、周回航続距離10,651.011kmと1万kmコース平均速度186.192km/時の2つの世界記録を樹立した。それまでの周回長距離飛行の記録が1932年のフランス、ブレリオ 110機の10601kmであった。この記録は、日本航空史において国際航空連盟によって唯一公式に認定されたものであったが、翌年イタリアのサヴォイア・マルケッティ SM.75機によって、記録は破られる。航研機の世界記録達成は日本全国に大々的に報じられた。逓信省(現在の日本郵政)は、1939年(昭和14年)に世界記録樹立を宣伝するために航研機を描く普通切手を発行した。なお当切手は日本国産の航空機が初めて登場したものであった。第二次世界大戦が終わるまで羽田で保存されていたが、駐留してきたアメリカ軍により軍用機と見なされ、飛行場内にあった鴨池に破棄された。現在も鴨池があった地点に埋まっていると考えられている。航研機のレプリカは青森県立三沢航空科学館に展示されている。荷重試験を行なった施設や設備は、東大航空研究所のあった場所にできた東大駒場の先端研こと東京大学先端技術研究センターに20世紀末までは残されていた。なお、同センターの食堂(2階建ての白い建物)はYS-11を設計していた輸送機研究会の元事務所で、敷地外からもうかがえる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。