久保田駅(くぼたえき)は、佐賀県佐賀市久保田町大字徳万にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。当駅の所属線である長崎本線と、当駅を起点とする唐津線の2路線が乗り入れている。なお唐津線の列車はすべて長崎本線佐賀駅発着で運行されている。当駅付近では佐賀市と小城市の境界が入り組んでいるが、当駅自体は佐賀市に属している。当駅は普通列車のみが停車するため、長崎本線の特急列車を介して唐津線と長崎本線肥前山口駅方面を乗り継ぐ場合、いったん佐賀駅まで行く必要があるが、分岐駅通過の特例により佐賀駅 - 久保田駅間で途中下車をしなければ乗り越し分の運賃は不要となる(特急券は佐賀駅までで計算される)。単式ホーム1面1線・島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを有する地上駅。上り線側が島式ホームで、3番のりばにほとんどの唐津線の上り列車と唐津線の一部の下り列車が発着(つまり、唐津線の下り列車の乗車ホームは乗車前に確認が必要)するほか、時折運転される長崎本線上り臨時列車や回送列車の待避にも使用される。なお、3番のりばからは牛津側で下り本線に合流できない。1番線下り方向外側に保線機械用の線路がある。駅舎は簡易式。トイレ(水洗式)が駅舎外に有。跨線橋(屋根付き)がある。以前は貨物ヤードや上下本線間に待機用の中線、隣接する工場への専用線等が存在したが、国鉄末期に貨物取扱が廃止され空き地となっている。1999年以降鍋島駅以西の貨物列車の運行が廃止されたため、当駅を通過する貨物列車はない。無人駅。国鉄末期に無人化され、その後重厚な木造駅舎も小型の駅舎に建て替えられた.もと駅舎のあったところに現在は待合所があり、その脇に自動券売機が1台設置されている。磁気券が発行される他、佐賀駅・肥前山口駅からの自由席特急券も購入できる。管理は佐賀駅が行っている。なお昼間に駅員が配置されて改札を行っている場合がある。駅前には停車記念碑がある。これは、その石碑によると、1896年(明治29年)10月に久保田駅が開業したことを記念した石碑である。しかし、その石碑が構内に放置されていたため、1958年(昭和33年)5月13日に駅前に移転設置されたものであるとのこと。2013年度の1日平均乗車人員は606人である。駅前には数軒商店がある。駅北側は田んぼである。住宅や商店は駅南側の方が多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。