上田市立東塩田小学校(うえだしりつひがししおだしょうがっこう)は長野県上田市の小学校。旧・上田市地区の小県郡塩田町の東部一帯を学区としている。上田市立東塩田小学校は小県郡東塩田村時代の1949年に隣接していた小県郡富士山村を編入合併した際富士山小学校を統合して発足したのが起源である(所在地は旧東塩田小中学校校舎、旧富士山小中学校校舎は両小に併設していた東塩田・富士山両中学校が統合して東塩田中学校となった際単独の校舎に当てられたが1958年統合により小県郡塩田町立塩田中学校(現:上田市立塩田中学校)が開校したのに伴い廃校された。)が、ルーツは学制頒布の翌年、1873年に遡る。この年のちの小県郡富士山村となる奈良尾・町屋2村とのちの同郡東塩田村となる平井寺・鈴子・石神・柳沢4村と下之郷のうち下之郷を除く4村を学区とする「習成学校」が開校。翌年上田市立中塩田小学校の前身「盈進学校」から下之郷から分離し「載明学校」が開校。1878年には4年前発足の富士山村が分離し「富士山学校」を開校させる。1884年には「習成学校」と「載明学校」が合併し「塩田学校」と改称。1886年に両校は合併し「古安曽学校」を開校させる。現在の学区はこの時期に完成しているが1889年に小県郡東塩田村が市町村制により発足した際富士山村は加わらずそのまま発足。そのまま村立東塩田尋常小学校とならず解体。村立東塩田尋常小学校・村立富士山尋常小学校となり1947年の学制改革に至ったのである。※ 1889年から1947年までの校名変遷は以下の通り。1949年小県郡東塩田・富士山2村の小中学校は合併に先立ち2村組合立として統合。合併すると村立東塩田小学校となり校舎交換によりいち早く小学校単独に復帰。1956年塩田4村の合併により小県郡塩田町が発足すると小県郡塩田町立東塩田小学校と改称。1970年に小県郡塩田町が上田市に合併されると上田市立東塩田小学校と改称し現在に至っている。〒386-1213 長野県上田市古安曽1113番地学校の学区である東塩田地区にある鴻ノ巣山は遠足の地として同校はもとより近隣の上田市立小学校から重宝がられている。また、同地区はマツタケの産地として全国的に知られていてシーズンになると「マツタケ給食」が実施され長野県内のテレビニュースで取り上げられている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。