湘南国際マラソン(しょうなんこくさいマラソン)は、2007年3月18日より毎年行われているマラソン大会である。神奈川県下では横浜マラソンに次ぐ規模である。2007年3月18日に神奈川県西部湘南・西湘地域で初めて開催された。第1回と第2回は3月に開催され、第3回~第9回は毎年11月開催を基本としていた。第10回大会は12月の開催となった。エントリーはフルマラソン、10 km(一般の部、障害者の部(視覚障害者・知的障害者・移植者)、10 km(車いすの部)の3部門で、第5回大会よりフルマラソン、10 kmの他にハーフマラソンが新設されている。当初のフルマラソンのコースは、江の島を発着して国道134号~国道1号西湘バイパス~西湘二宮インターチェンジで折り返しである。第3回以降は、西湘バイパス大磯西インターチェンジ発~西湘バイパス~国道134号~江の島入口折り返し~国道134号~西湘バイパス~西湘二宮インターチェンジ折り返し~大磯西インターチェンジ~大磯プリンスホテル着となる。2007年9月、台風9号により西湘バイパス大磯西インターチェンジ~西湘二宮インターチェンジ間で路肩崩落が発生し、第3回は一部コース変更されて「フルマラソン」に代えて「30kmマラソン」とした。第5回大会は2010年11月7日から11月14日にかけて神奈川県で横浜APEC開催が開催されたことに伴い、2か月ほど遅い2011年1月23日に実施された。第9回までは日本陸上競技連盟公認コースで行われていたが、コースの道路形状の一部変更に伴い、第10回(2015年)は公認化を見送った。この大会では立小便が厳禁されており、行為が発覚した場合は即失格扱いとなり、永久的に参加資格が失われる。第10回大会ではスタート直前にコースで発見された不審車両の処理が間に合わず、ハーフマラソン・10km・車いす10kmの競技が中断され記録も参考扱いとなった。大会組織委員会からハーフマラソン・10㎞・車いす10㎞の部の参加者に一時足止めのお詫びとして参加費用の返金はできないが代わりに第11回大会のハーフマラソン・10㎞・車いす10㎞の部の優先出走権を提供することが決定した。フルマラソンのコースは西湘バイパスを往復する平坦で記録の出やすいコースである。ただし、江の島で折り返してスタート地点である大磯プリンスホテル前に戻った時点ではまだ37kmであり、その先2.5km先の第二折り返しまでの往復は一般の応援者もおらず精神的に非常に厳しいものがある。2015年現在 合計24,000人参加受け付けは先着順となっており、フルマラソン一般募集は2014年大会では受付開始29分で、2015年大会は41分で定員に達し締め切りとなった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。