蒲生騒動(がもうそうどう)は、文禄4年(1595年)から慶長3年(1598年)まで起こった会津若松92万石の領主・蒲生家のお家騒動。なお、蒲生氏郷の孫蒲生忠知の死後、無嗣断絶に至ったお家騒動もまた、蒲生騒動と呼ばれている。文禄4年(1595年)2月、会津若松の城主・蒲生氏郷が40歳の若さで死去した。このため、氏郷の嫡男である秀行が家督を継いだが、まだ13歳の若年であった。このため、秀行に代わって蒲生家の政務を執行する補佐役が必要となった。このとき、その補佐役となったのが、蒲生郷安という人物である。この郷安は、もとは六角氏の家臣であったが、六角氏が滅亡した後、氏郷の家臣となった人物である。氏郷は郷安を寵愛し、岩瀬郡の長沼城に3万5000石を与えて厚遇した。それほど有能な人物である。ところが郷安は氏郷存命中から豊臣秀吉の最側近である石田三成と誼を通じていた。(このため、一説に郷安が三成の意を受けて氏郷を毒殺したのではないかという説もなされている。ただ、毒殺説自体は現在ではほぼ否定されている)。九戸の乱後に氏郷が加増された頃から、蒲生家における家老職にあたる仕置奉行の筆頭として政務を執っていた郷安であったが、文禄の役で氏郷が名護屋に出陣している際に、会津で重臣の蒲生郷可、蒲生郷成らと一触即発の事態を招くなど、家中では対立する人々が多かった。氏郷の死後、政務を独占したため、蒲生郷可、蒲生郷成、それに小姓組の筆頭格であった亘理八右衛門らと完全に対立するに至った。ところが郷安は事もあろうに、八右衛門を会津若松城(一説に、蒲生氏の京都屋敷)に誘き寄せて上意討ちとして斬殺してしまったのである。これに激怒した蒲生家譜代の家臣・町野繁仍らは郷安を暗殺すべく、軍勢を集め、両派は一触即発の事態となった。このような一連のお家騒動が、慶長3年(1598年)に伏見にあった秀吉のもとに届いた。秀吉は直ちに蒲生郷安を召還して取り調べた。ところが、郷安は微罪であるとして加藤清正にその身柄を預けられるだけであった。逆に、蒲生秀行に対しては「御家の統率がよろしくない」として、会津若松92万石から下野宇都宮12万石に大減封されてしまったのである。その後、会津には新たに越後春日山から上杉景勝が120万石で入った。蒲生騒動における一連の騒動は、秀吉の意を受けた三成によって操られていた、もしくは三成本人が首謀者であったという説がある。まず、郷安についてであるが、お家騒動を成した張本人であるため処断されてもおかしくないものの、ほとんど罪に問われていないのは、三成が秀吉に弁護したためとされている。さらにその後、郷安は早々と罪を許されて三成と懇意にあった小西行長の家臣となっている。これは、三成の推挙があったためとされている。郷安は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで加藤清正軍との戦いに間に合わず、切腹して果てた。また、蒲生家に対する厳しい処分やその後における上杉景勝の入封に関しても疑問が残る。秀行はまだ若年であるから、宿老らを統率できたとしても限度があるにもかかわらず「統率」を理由に減封している。さらに上杉景勝は家老の直江兼続を通じて石田三成と懇意にあった人物である。このため、関東における大大名・徳川家康を牽制するために重要な領土である会津に、秀吉や三成と懇意にあった上杉景勝を入封させるために計画した陰謀ではないかとされているのである。この厳しすぎる処分は、関ヶ原の戦いで蒲生家を東軍に与させる遠因にもなっている。しかし、三成の陰謀とする説には多くの反証がある。1、反郷安派の一人蒲生郷成は三成の家臣蒲生郷舎の父であり、郷成も含めて反郷安派は誰も処分を受けていない。三成が郷安にも郷成にも肩入れしていないことは明白である。2、改易で多くの家臣を抱えきれなくなった蒲生家は相当数の家臣を手放したが、旧臣を最も多く召し抱えたのは三成であった(蒲生頼郷などが有名)。彼の陰謀で職を失ったとしたならば、旧臣たちがよりによって張本人に仕え、かつ関ヶ原や佐和山城で多くが彼のために命を投げ出すであろうか。3、最もこの処置を恨んでいるはずの秀行が関ヶ原後旧領に復帰した際、3万石の高禄で仕置家老として召し抱えたのは三成の娘婿である岡重政(自証院の祖父)であった。秀行は終生重政を信頼して施政を任せており、重政が振姫との対立で切腹を命じられたのは秀行の死後である。秀行が三成を恨んでいたならば、三成と懇意である重政を迎えるはずがない。これらの反証から、蒲生家の改易は秀吉が秀行に徳川や伊達の抑えをできる力量があるかを不安視したことと、家康の娘振姫と結婚した秀行はもう家康を抑える役割を果たさないのではないか、と考えたためとするのが妥当である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。