LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

司馬江漢

司馬 江漢(しば こうかん、延享4年(1747年) - 文政元年10月21日(1818年11月19日))は、江戸時代の絵師、蘭学者。浮世絵師の鈴木春重(すずき はるしげ)は同一人物。本名は安藤峻。俗称は勝三郎、後に孫太夫。字は君嶽、君岡、司馬氏を称した。また、春波楼、桃言、無言道人、西洋道人と号す。司馬江漢は延享4年(1747年)江戸の町家に生まれた。江漢が長く住んだのは、芝新銭座(現在の港区東新橋2丁目)である。「司馬」の姓は、芝新銭座に因むものである。生まれつき自負心が強く、好奇心旺盛な彼は絵を好み、一芸を持って身を立て、後世に名を残そうと考えていた。宝暦11年(1761年)15歳の時父の死を切っ掛けに、表絵師の駿河台狩野派の狩野洞春(美信)に学ぶ。しかし次第に狩野派の画法に飽きたらなくなり、19歳のころ紫石と交流のあった鈴木春信にも学んで浮世絵師となり、錦絵の版下を描いた。明和半ば頃、25歳のころおそらく平賀源内の紹介で西洋画法にも通じた宋紫石の門に入る(源内が書いた「物類品隲」の中で宋紫石のヨーロッパ的リアリズムにいたく感嘆する)。ここで南蘋派の画法を吸収し漢画家となった(当時、写実的な漢画の表現は流行の先端を行くものだった)。ただし、初めに狩野派を学んだのは確かだが、師事した順番は諸説あってはっきりしない。後に洋風画を描くに至った。源内と接点があり、彼を通じて前野良沢や小田野直武に師事したとも言われている。33歳までに、直武に洋風画を学ぶ。源内からは西洋の自然科学の知識を得、27歳のころ源内の鉱山探索に加わった。そして、30歳のころ源内のエレキテル(摩擦起電機)を知った。33歳のころ良沢の門に入り、大槻玄沢らの蘭学者に接し、37歳の時玄沢の協力により蘭語文献を読み、銅版画の製作に成功した。翌年(天明3年(1783年))自作の銅板画6点とそれを覗く覗眼鏡(のぞきめがね)を売り出した。。天明8年(1788年)春、42歳の時、江戸に参府していたオランダ商館の外科医ストゥッツエルの所持していた『ジャイヨ世界図』(フランス、1720刊)を模写する。一人で長崎への旅に出る。藤沢より西を知らなかった江漢は、東海道から仰ぐ富士の姿に心を打たれ、後年、数多くの富士を描いている。旅の途中で見た風景を写生する、それは『見たままを正確に写し取る』という精神に彩られていた。長崎で一ヶ月余滞在しオランダ通詞の吉雄耕牛や本木良永らと交流する。また、ストゥッツエルの紹介でロンベルク商館長を訪問し、オランダ船に乗船する機会を得た。平戸で松浦静山に会い、所蔵の洋書類を見聞した。さらに、生月島で捕鯨を関することが出来た。。長崎では初めて多量の輸入油絵を目にする。江漢にとって次の克服すべきは油絵の制作であった。江漢はカンバスに絹の布を使い、絵の具は当時、傘の防水に使用していた荏胡麻油に顔料を混ぜ合わせて作った。この方法は、元々、漆工芸品の彩色法として発達したものであるが、江漢はそれを油絵に転用した。享年72。墓所は豊島区西巣鴨の染井墓地、慈眼寺墓域。法名は桃言院快栄寿延居士。歌川広重の名作「東海道五十三次」のオリジナルを描いたという説がある(元伊豆高原美術館長・對中如雲が提唱した)。(外部リンクに否定説あり。)明和末年頃、「二世 鈴木春信」の名前で錦絵を出していた。そして初期には鈴木春重名で、明和7年(1770年)に没した鈴木春信の贋作絵師として安永初年頃まで活動していた。春信に師事して、版下絵を描いていたとも言われる。安永初年から末年にかけて次第に独り立ちし、蕭亭あるいは蘭亭の名で、肉筆画を残している。自著『春波楼筆記』によると、春信の死後、春信の落款で春信の偽絵を描いていたが、後に春重と署名するようになったと記されている。春信の落款時代には、背景に極端な遠近法を使用し、浮絵の画法を取り入れていたが、春重落款の作品ではより春信風になっている。日本における洋風画の開拓者としては、秋田の小田野直武とともに重要な画家。直武の作品が、遠近法、明暗法などの西洋画法をとりいれつつ、画材は伝統的な絵具と墨とを使用していたのに対し、江漢は荏胡麻の油を使用した油彩画を描いたことで特筆される。江漢は、西洋画法と油彩の技法を駆使して富士などの日本的な風景を描き、それを各地の社寺に奉納することによって、洋風画の普及に貢献した。現存の代表作の「相州鎌倉七里浜図」はもともと江戸の芝・愛宕山に奉納したもの。社寺の壁などに掲げられる絵馬は傷みやすいものだが、この図は早い時期に社殿から取り外して保存されていたため、保存状態がよい。蝋油を使った蝋画の工夫などもしている。日本最初の銅版画(エッチング)家でもあり、天明3年(1783年)「三囲景図(みめぐりけいず)」にて、その制作に成功した。天文・地学、動植物など西洋博物学、自然科学に興味を持ち、日本に紹介した。『和蘭天説』や『刻白爾(コッペル)天文図解』などといった啓蒙書も残した。晩年人付き合いが煩わしくなり、文化10年(1813年)自分の死亡通知を知人達に送り逼塞していた。どうしても外出せねばならなくなり、案の定知人と遭遇するや返事もせず逃走するもごまかしきれず、「死人は声を出さぬ」と答えた(『石亭画談』)。また、文化5年(1808年)以降は九歳加算した年を記し世を欺いた。これは「九」という数字は、周易においては陽の極地を表し、『荘子』寓言編に「九年にして大妙なり」という言葉があることから、江漢は「九」に大悟の心境を込めて加算したと考えられる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。