『RAP FREAKS』(ラップフリークス)は1999年にコナミが発表した音楽シミュレーションゲーム。BEMANIシリーズの一つ。シリーズ初の試みとして、プレイヤー自身の「音声(ラップ)」を利用する。二人同時でのプレイが可能。ロケーションテストが行われた作品では唯一、市場に出回らなかった幻のBEMANIシリーズ作品である。筐体外観・画面レイアウト等は、同時期に開発が始まっていた『ダンスマニアックス』に類似している。筐体前面のテーブル上に「ハンドクラップ」と呼ばれる入力装置が左手・右手用に二人分用意されている。筐体左右にはプレイヤーの「音声」を録音するためのマイクがある。スタート・セレクトボタンの上方には、録音した「音声」に特殊効果を与える「エフェクトスライダー」がある。ゲームモードの内容など詳細は一切不明だが、筐体のレイアウトから判断すると、『ダンスマニアックス』のように、中央2つにある入力装置を使う「センタープレイ」が搭載されていた可能性がある。二人同時プレイの際、両サイドに同じ指示が来ている場合は、向かい合ってハイタッチのように互いの手を叩き合わせることでもタイミングを取れるよう作られていた。AMショーの際では係員がそれを推奨する遊び方説明を行っており、手遊び歌のように2人組で楽しむコンセプトを狙っていたと思われる。しかし、息のあった動きを決めることができたコンビは極めて少なく、相方を殴りつけてしまう光景も見られた。また、ハンドクラップの装着にはマジックテープを使用する形状だったため、1人では両手に装着することが困難(片手に装着した時点で、もう片方のマジックテープをつかめない。AMショー出展時には係員が装着を手伝っていた。)、さらにはハンドクラップを装着すると指の自由度が制限されるためエフェクトスライダーの操作も困難になるなど、インターフェース設計の甘さが散見された。AMショー等、各ゲームイベントで公開。その後はコナミ直営のゲームセンター「チルコポルト」(現存せず)にてロケテストを実施。しかし、AMショー等では周りの雰囲気に乗せられる形でプレイする人も多数居たが、「チルコポルト」等の一般のゲームセンターに設置されると、両手の動きの激しさと自分の「音声」が流されるという恥ずかしさも手伝って、ロケテストでありながら、ほとんどプレイする人は居なかった。結局、「チルコポルト」各店舗でのロケテストで公開された後、コナミは市場への発売を断念した。なお、このゲームで使用された曲が他シリーズに流用されているかは不明。AMショー直前のプレスリリースには「S,Y,S」「ブラジリア!」「ライフセイバー」「サムライソード」の4曲が掲載されているが、ロケテスト版での収録曲がこれと一致していたかどうかも不明である。コナミのコンポーサーの一人であるTOMOSUKEが後にtwitter上で3曲担当したと明らかにしており、それらの曲は全てお蔵入りとなり今に至るまで他の作品に流用はされていないと語っている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。