陸軍教導団(りくぐんきょうどうだん)とは、1871年12月(明治4年)から1899年(明治32年)11月30日までの間置かれた、大日本帝国陸軍において下士を養成した組織である。1870年5月(明治2年)に大阪兵学寮(後の陸軍士官学校に当たる。)内に置かれた教導隊をその前身とする。1871年12月(明治4年)に教導隊は教導団と改称されて東京に移され、更に1873年(明治6年)10月に兵学寮から分離されて陸軍省の直轄となった。1899年(明治32年)に廃止された。初期には、沼津兵学校から編入された生徒もいた(古川宣誉や早川省義など。)。千葉県東葛飾郡の国府台(現在の市川市)などに施設が置かれた。1874年(明治7年)10月31日に改訂された陸軍教導団概則及び陸軍教導団条例[]によると、陸軍教導団の概要は次のようなものであった。陸軍教導団は、陸軍諸兵の下士に任ずべき者を教育培養する兵団であって、その兵種を区分し、次の6科とした。括弧内は毎年採用すべき人数である。なお、生徒修業中は、学術を修し、成業を目途となすため、一切、帰省・休暇を許さなかった。下士に任用された場合、下士の服役期間は7箇年であった。卒業の上、その学術が秀逸であって、殊に行状方正な者は、選抜して更に陸軍士官学校に転入させて、将校の学科を教授した。このため、陸軍教導団は単なる下士養成機関であるにとどまらず、陸軍での出世を目指す者たちの登竜門的な側面を有していた。そして、教導団出身で陸軍士官学校を経た者から将官も多数輩出した。武藤信義に至っては元帥まで昇っている。陸軍教導団の生徒は、近衛及び鎮台の兵卒中入団志願の者並びに華族、士族、平民中で、陸軍出身志願の者から充てた。その採用条件は次の通りである。教導団本部には、次の官僚等が設けられた。教導団には次の隊が設けられた。陸軍教導団条例(明治23年勅令第47号)によると、以下のような概要であった。陸軍教導団は、華族、士族、平民中で、歩兵、騎兵、野戦砲兵、工兵、輜重兵科の下士に出身志願の者を選抜して生徒となして、下士たるに必要な教育を施すことを目的とした。生徒の学期は、概ね毎年12月に始まり、各兵科毎の修業年限は次の通りであった。なお、生徒修業中は一切、帰省・休暇を許さなかった。学期末の終末試験に及第した者には、陸軍教導団教則卒業證書を付与して、2等軍曹に任じた。職員としては次のものを置いた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。