LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

オオエタツヤ

オオエ タツヤ("Tatsuya Oe"、1969年 - )は、米国在住の日本人音楽家。作曲家、編曲家、音楽プロデューサー、DJ。オオエはエレクトロニックミュージックから、ダンスミュージック、ロック、ポップ、サウンドトラックまでも手掛け、その卓越した音楽制作能力と単一の音楽ジャンルにとどまらない多様性が高く評価されている。大半の作品において作曲から演奏、ミキシング、マスタリングまでをこなす。Captain Funk、(Tatsuya) OE、Dark Modelといったアーティスト名義でのリリース活動に加えて、オオエの手掛けた作品はアメリカ、ヨーロッパ、アジア市場においてテレビ番組、映画、ハリウッド作品の予告編、テレビゲーム、アニメーション、そして企業広告で頻繁に採用、またライセンス使用されている。ジェームス・ブラウン, ダイアナ・ロス, シック (バンド), サイモン・ル・ボン, ロン・セクスミス, セルジュ・ゲンスブールなど、数多くのアーティスト作品のリミックスやコラボレーション、プロデュースをこなし、「Remix Wizard(リミックスの魔術師)」とも呼ばれている。2007年に楽曲提供したPanasonicグローバル・ブランディング映像『Experience Color』はニューヨーク・フェスティバルにてファイナリスト・アワード、ウェビー賞で2部門のOfficial Honoree、東京インタラクティブ・アド・アワードにてシルバー・アワードを受賞した。2013年、米国永住権(EB-1) を取得後、9月よりニューヨークに移住、活動の拠点を米国に移した。渡米後リリースした新プロジェクトDark Modelのアルバムは第14回インディペンデント・ミュージック・アワード (The IMAs、2015年「ダンス/エレクトロニカ・アルバム」部門にノミネートされている。1969年、広島県に生まれる。12歳の時ロック (音楽)、ポップ、そしてエレクトロニック・ミュージックに興味を示し、14歳の時に最初のエレクトリック・ギター、シンセサイザー、ミュージックシーケンサーを購入。中学・高校時代にはロック、シンセポップ、ニュー・ウェーヴ (音楽)、ヘヴィメタル、プログレッシブ・ロックなどを演奏するバンドを幾つか結成した。ファンクミュージックとの出会いは高校時代で、ジェイムズ・ブラウンやプリンスに代表されるファンクサウンドに触れたことがきっかけとなる。その後10 代後半にDJとしてオーディエンスの前で演奏する楽しさに出会い、ファンク、レア・グルーヴ、ディスコ、ハウス、ヒップホップなどのダンス・ミュージックにさらに魅了され積極的に活動を続ける東京大学経済学部を卒業後、大手広告代理店の電通在籍中にコンピューターを使った作曲・音楽制作を本格的に開始する。1990年代半ばの日本においてエレクトロニックミュージックへの理解は薄く、またマーケットとしても十分には成熟していなかった。そのためオオエは当時、昼間は会社勤め、夜はDJ活動という生活を続けている。1997年、ヨーロッパの幾つかのレーベルからのオファーを受けつつも、イタリアのダンス・レーベルACVよりTATSUYA OE名義『Dazzilin’』をリリースする。1998年 には、ソロ・プロジェクトであるCAPTAIN FUNKの名義でファースト・アルバム『Encounter with…』をリリース。黒人音楽からパンクロックまで幅広いルーツを背景にコンピューター、鍵盤、ギターまで様々な楽器を操り、エレクトロニック・ミュージックの中でも日本人離れしたグルーヴと高揚感を持ったテイストで当時のクラブシーン新風を吹き込んだと言われている。1999年には、Captain Funkの知名度は特に欧米のクラブシーンにおいて急激に高まりを見せる。イギリス大手ダンス・レーベルであるミニストリー・オブ・サウンドは、彼らの雑誌で「Captain Funk will make you believe!(キャプテン・ファンクは信用できる!)」と評している。またタイムアウト誌は彼の音楽を「Vibrant delight!(震えが起こるほどの感動!)」と描写。 ノーマン・クック(ファットボーイ・スリム)はオオエの音楽を「何という狂ったレコードなんだ!!(What a f***ing insane record)。とても気に入ったよ。忘れずにプレイするからもう2枚レコードを送ってくれないか?」とコメントし、所属レーベルに直筆ファックスが送られてきたというエピソードがよく知られている。デビューから1年後、オオエの知名度が高まるにつれて、オオエの楽曲を自らのDJに使用するアーティストも増加する。ファットボーイ・スリムのみならず、コールドカットNinja Tune、サイベグ、フレディ・フレッシュ、ケン・イシイ、カール・コックス(Captain Funk 「O.Y.M」を自らのDJ Mix CD「Carl Cox Non Stop 98/01」に収録)ら世界中のDJ・メディアから認知され評価を受けるようになり、ファースト・アルバムである『Encounter With...』やシングル『Bustin' Loose EP』に収録されている楽曲が、数多くの海外コンピレーションに二次使用されるようになる。同1999年は楽曲制作活動も活発であり、『Bustin’ Loose EP』、『Dancing in the Street'』、 DJミックスCD『Style』をリリースする。2000年にリリースされた、Captain Funk名義でのフルアルバム『Songs of the Siren』は米 ビルボード誌アジア部門の「THE YEAR IN MUSIC 」に選出された。認知度の高まりと比例し活発になる楽曲制作活動の傍ら、オオエはパーティー、イベントにおいても精力的にDJ及びライブ活動も行う。フジロック・フェスティバル (1999年、2000年、2007年参加)、ROCK IN JAPAN FESTIVAL (2006年参加)のような日本での大型音楽イベントに加え、国外においてもイギリスの「(ターンミルズ)」「(ヘヴン)」、フランス(「Global Tekno」、「」)、ドイツ、香港、シンガポール(「Zouk」)、韓国などのパーティー、イベントで活躍した。フランスやドイツにおいてもCaptain Funkの名を知る人は多く、1998年デビュー直後には既に同時期にデビューしたボブ・サンクラーや、エイフェックス・ツイン、ダフト・パンクの出演したフランス初の大規模エレクトロニック・ミュージックフェスティバル「Global Tekno」に唯一の日本人アーティストとして招待されライブ出演している。2002年 、『Here and You』のリリースを契機に、オオエは自身の苗字から名付けたもう一つのアーティスト名義OE(オー・イー)を開始した。オオエはOEにおける活動について、「Captain Funk はメインのソロプロジェクトで、OEはより革新的で内省的な分身だ」と述べている。Metropolis誌も『Here and You』のレビューとして、「彼の過去のリリースSongs of the Sirenに精通したリスナー達は、このアルバムを過去2年に日本からリリースされたもっともオリジナルで音楽的に革新的なものの一つにしている多くの要素に気づくことだろう」と説明しているとおり、OE名義の活動ではCaptain Funkとは趣向の異なる楽曲制作をしていることが特徴だ。OE名義においても、バンドとしてのライブ活動も積極的に行う。2014年に出演したNHK-FM放送、 「Live beat」のライブレポートは、そのサウンドの描写としてTodd Rundgrenやアラン・パーソンズ・プロジェクトなどを引き合いに出しつつ、「その構築度と完成度と緊張感は恐るべきものだが、決して難解なものではなく、洗練されたポップな手触りを感じさせてくれる」と評した。OE名義での活動中、彼は菊地成孔のプロジェクト、dCprGやスパンク・ハッピーへの制作協力、クラフトワーク、ホルガー・シューカイらの日本公演サポート、またGroove Syndicate名義で松井常松、岸利至と共にデヴィッド・ボウイの「A Reality Tour」武道館公演のオープニングアクトを務めた。さらに、大友良英ニュー・ジャズ・クインテットとのコラボレーション・アルバム『ONJQ+OE』を制作したのち、『Physical Fiction』、『Director’s Cut'』の2枚のアルバムをリリースするなどしている。2006年、オオエは自社レーベル「Model Electronic (モデル・エレクトロニック)」を設立する。OE名義での一連の活動、他アーティストのプロデュースワーク、(スペース・カウボーイ)などとのツアーを経て、リスナーのみならず、広告、テレビ、映画、ゲーム業界などに国際的に音楽を提供するための音楽制作や音楽出版を促進することが目的であった。翌年2007年、レーベル第一弾リリースとして、CAPTAIN FUNK名義での7年ぶりのアルバム『Heavy Metal』『Heavy Mellow』を2枚同時に発表、した。この2枚のアルバムで彼は、初期のCaptain Funkの躍動感と、OE名義での活動を通して得られたソングライティングのスキルを融合させ披露している。『Heavy Mellow』に収録されている『Hey Boy, Hey Girl』はクリス・ヴァン・アッシュ(ディオール・オム)などファッションピープルの集まるパリのパーティー「Club Sandwich」でヘビー・ローテーションされ、"Hey Boy, Hey Girl" がCaptain Funk myspaceページで1万回を試聴達成。レーベル設立後の活動は、音楽制作・出版のみにとどまらない。同2007年、デンマークのバンド(デュネ)、2008年にはドイツの人気バンドRadiopilotからのリミックスオファーも受けた。同年鈴木亜美のアルバム『Dolce』に楽曲提供も行っている。2007年、3度目のフジロックフェスティバル出演、とのツアーなど、ライブ、DJなどの現場活動も積極的にこなしている。2008年秋、レーベル音源配信サイトとして「Club Model Electronic」を開始、完全二ヶ国語による世界に向けたMP3・WAV媒体での配信サービスを行っている。オオエは自身のレーベルウェブページにおいて「(我々のレーベルにおいては)ただ音楽を売るだけではなく、独自のストーリーやまるでクラブにいるかのような音楽の体験を届けたい。」と述べている。またこのサービスでは、容易に彼の音楽を購入したり、パーティに行けないようなリスナーとの関わりを持つことを強く意識していることが知られ、米国音楽サイトJ-Pop World やスウェーデンのアート系ウェブサイトDavid Reportとのインタビューの中で、「リスナー、特に我々の商品を購入することが難しい地域に住むリスナーに対して、我々のサウンドとこのサービス限定の情報を届ける、会員制に基づいたリスナーとのコミュニケーションができる「ダイレクト」なショップ」と説明している。2009年 8月には、Captain Funk名義でのアルバム『Sunshine』リリースし、収録曲『Weekend (kissing, touching, tasting, loving)』がFM COCOLOの「Hits40」で5位を記録するなど、各FMラジオ局のチャートにランクインした。 また、このアルバムは雑誌「STUDIO VOICE」2009年9月号の「ゼロ年代の100枚」に選出されている。2010年秋、同アルバムの収録曲『Piece of You (feat. Meri Neeser)』は、米国アパレルメーカー FOREVER 21の現地ウェブサイト『FOREVER 21 TV』の映像で使用、米西海岸の映画館や全米400以上の店舗でも上映され、自社レーベル設立後のオオエの知名度をさらに引き上げることとなる2010年5月、韓国で『Heavy Metal』『Heavy Mellow』『Sunshine』からの楽曲を抜粋・収録したアルバム『Captain Funk Korea Platinum Edition』がリリースされ、先行シングルとして配信された『Weekend (kissing, touching, tasting, loving)』は、韓国最大のSNSであるサイワールドの「Shibuya Chart」で1位となった。同年、ソウルにてリリースイベントを行った2011年7月には『Versions 2011』をリリース、国内AmazonのMP3アルバムチャートでは「ダンス・エレクトロニカ」部門で1位、「ポップス」部門で2位を獲得。 2013年7月に、2007年以降のCaptain Funk名義での作品98トラックを収録した集大成的なアルバム『Chronicles 2007-2013, Vol. 1 & 2』をリリースした。2012年6月、オオエは新プロジェクトであるDark Model を立ち上げる。Dark Model はCaptain Funk、 OE(オー・イー)が作り出してきた楽曲とは異なり、壮大でドラマティックな、オーケストラサウンドを取り入れたインストゥルメンタルのエレクトロニック・ミュージックに特化していることが特徴だ。Dark Model発足後は、特に北米を中心にメディア・広告への楽曲提供とライセンス使用が大幅に増加する。2012年から2015年の3年間にDark Modelを含むオオエの楽曲のライセンス使用は軽く100本を超えた。また、使用される媒体の幅も映画、ドラマ、テレビコマーシャルなど多岐にわたる。このことからもDark Model が作り出す楽曲の多様性と、メディアとの親和性の良さがうかがえる。2012年以降ライセンス使用された例では、映画(ニール・ブロムカンプ監督・脚本による2013年 の米国SF映画『エリジウム』(Elysium)の初公開映像に収録されたことをはじめ、2012年の米国スリラー映画 『ペーパーボーイ 真夏の引力』(出演マシュー・マコノヒー、ザック・エフロン、ジョン・キューザック、ニコール・キッドマン)の予告編コマーシャル、レクサス、オークリー、Xbox「Forza Motorsport 5」、ウイルソン・スポーティング・グッズなどが挙げられる。また、2012年12月、Dark Modelの『Oath(ダブステップ・リミックス)』は米国の加入者数第一位の携帯電話事業者ベライゾン・ワイヤレスのテレビCM 『Droid DNA -Extra Sensory』にそのアートワークと共にフィーチャーされ、全米で放送された。Dark Model発足後のオオエの活動で特筆すべきは、ライセンス使用の増加だけではない。2013年9月、オオエはアメリカ、ニューヨークに活動拠点を移すことを決断し渡米。その後、2014年5月、Dark Model名義でのファースト・アルバム『Dark Model』をリリース、複数の米国音楽サイトから5つ星の評価を受けた。米有力レビュー誌Under the Gun Reviewはこのアルバムを、「最近記憶する中でもっとも優れたエレクトロニック・ミュージック作品の一つであり、また2014年の中で最も壮大で記憶に残る音楽の一つにたやすく入る。」と評しIndiemutiny誌は「私はリスナーのみなさんが今までDark Modelのような音楽を絶対聴いたことがないって言いきれますよ (中略)…このレコードは抜群の仕上がりで、たった一人の人間が作ったとは到底信じがたい。」と評した。。2015年3月、このアルバムは第14回インディペンデント・ミュージック・アワード (The IMAs)の「ダンス/エレクトロニカ・アルバム」部門にノミネートされている。オオエは数々のインタビュー や自身のブログを通して「カテゴライズせずに、心を開く」ことについて語る。自分自身の楽曲についても、「(ルーツはファンクを含む黒人音楽だが)自分でも自分のジャンルがわからない。」という。また2014年、Brian Lionとのインタビューにおいては「ぼくには、音楽業界という言葉は僕には興味のないモノ。‘音楽’ビジネスには20年来携わってきたけれど、何か特定の‘業界’に属しているつもりは全くない。」と述べるなど、「カテゴライズ」や、「帰属意識」とは相容れぬ、彼の楽曲に通ずる柔軟な思想をもつ。オオエは「僕を含めて多くの日本人は、海外や海外音楽の影響を受けていて、アイデンティティを失ったと感じた時もあった。だから、ぼくはいつも日本に生まれて日本に生きているって考える。それで、より多くの別の音楽に触れることで、自分自身を見つけようとしている(中略)。たぶん死ぬまでそれを続けて、死ぬまで葛藤しているんだと思う。」と語るように、音楽の中に彼自身のアイデンティティを見出す姿が垣間見える。また、自身の日本語版ブログにおいてはインディペンデントに海外進出を目指す日本若手音楽制作者を意識してか、プライベートな内容よりも、詳細な音楽制作秘話や手法、音楽ビジネス及び海外におけるビジネス一般、また音楽制作者の日米比較などについての記事を書くことが多い。さらに、ハリウッドで開かれるライセンス・ビジネスのためのカンファレンスSync Summitにパネリストとして招待されるなど、グローバルに活動するインディペンデント・ミュージシャンの立場からアドバイス、意見を求められる機会が増えている。など多数

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。