『一攫千金!!スーパーマーケット』(いっかくせんきん スーパーマーケット)は、1991年4月7日から同年9月29日まで日本テレビ系列局で放送されていた日本テレビ製作のゲームバラエティ番組である。放送時間は毎週日曜 10:30 - 11:00 (日本標準時)。アメリカのゲーム番組『』を日本向けにアレンジしたもので、参加者たちがスタジオに設けられたスーパーマーケット状のセットでの買い物ゲームに挑んでいた。このセットには、番組スポンサーであるロッテと花王それぞれの商品が置かれていた(花王はスポンサーを務めながらも、提供クレジットへの社名表示を自粛していた)。勝ち残り方式で、チャンピオンゲームを達成した者には100万円が贈られた。毎回2人1組のチームが7組出場し(初期には10チーム。芸能人大会の回では4チーム)、カートに詰め込んだ商品の総額を競っていた。同じ品物は4つまでなら有効。ただし、タバコやインスタントコーヒーのように様々な銘柄のある商品同士は、銘柄が異なっていても全て同じ品物としてカウントされていた。制限時間は30秒。チームメイトが2人で同時に買い物をし、タイムアップ後にそれらをレジで精算する。成績上位のチーム3組までが本選に進出できた。3位タイのチームがいた場合には、それぞれ10秒以内に商品を1つ持ってきて、商品の金額が高かった方が本選に進出できた。カートの中身は参加賞となり、予選敗退したチームもそれらを貰えた。芸能人大会の回においては、敗退チームはカートの中身を貰ったら退場せずに観客席へ移動し、以後の模様を見物すると同時に優勝チームを予想するゲームに参加。当たるとさらに賞品が貰えた。本選前に行われていたクイズコーナーで、本選進出チーム各々の本選での持ち時間を懸けて解答。各チームの持ち時間は、コーナー開始時には45秒。まず行っていたのは早押しクイズで、1問正解するたびに10秒プラス、不正解の場合には5秒マイナス。早押しクイズを5 - 6問行った後には連想クイズへ移行。これに正解すると20秒のプラスで、お手つきしてもペナルティは無し。本選では、持ち時間の多い順に1チームずつ挑戦。買い物は1人で行い、時間内ならタッチもできる。タッチする前に、たとえ同じ商品を4つ入れたとしても、改めてその同じ商品を再び4つ入れても良い。制限時間内に出来るだけ沢山の商品をショッピングカートに詰め込み、詰め込んだ商品の合計金額が最も多かったチームがチャンピオンゲームに挑戦できた。また、3チームとも参加賞として、本選&予選で詰め込んだ商品を持ち帰ることができた。商品の金額はPOSレジにより、商品を詰め込んだと同時に加算するシステムになっていた(メロンを除く)。商品の中にはあらかじめ3種類の商品が「地雷商品」として隠されており、その商品を詰め込んでしまうとサイレンが鳴って一旦買物を休止させられた。買い物を再開するにはスタートに戻り、「一攫千金!」とコールして「スーパーマーケット!!」(後に「100万円!!」)と観客からのレスポンスを受けてから復帰ボタンを押さなければならなかった。また、簡単なイベントをクリアすると高額の商品が得られるエリアも3か所用意されていた。最初に、店の中にある商品が正解となるクイズを出題。それを探し出すと、今度はその商品の裏にクイズが貼り付けてあって、再びそのクイズの正解の商品を探す。これを繰り返していき、3問目の正解商品の裏に貼り付けてある100万円の札束を1分以内に発見できれば、それを賞金として獲得できた。ただし、番組スタート時に100万円獲得成功者が乱発したこともあり、後に5問目を正解しないと100万円にまで辿り着けないルールにして難易度を上げた。難易度を上げた途端、時間の焦りからか殆どが制限時間内に達成できなくなった。その後もルールは変更され、「4問正解で100万円」ルールに落ち着いた。なお、100万円獲得に成功しても、当時の公正取引委員会の規定上丸々100万円は貰えず、「予選+本戦の獲得商品合計金額」を差し引いた分だけを獲得できた。ゲーム開始前には司会の小堺が「あってうれしい!?」とコールし、それに対して観客が「100万円!」とレスポンスし、続けて小堺が「夢の大金!?」とコールすると、観客が「100万円!」のレスポンスで返していた。その後には、小堺が何を言っても観客が「100万円!」と返すお約束事があった(フジテレビ『森田一義アワー 笑っていいとも!』のテレフォンショッキングで、タモリが何を言っても観客が「そうですね」と返すのと同じ)。達成できなかった場合には、小堺の師匠である萩本欽一の当たりギャグ「バンザ〜イ、なしよ!」で締めくくっていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。